【オーディオブック】新しい読書の形?聴く読書の方法を救急救命士が徹底解説!!

本を読みたいけど時間がない、文字を読んでいると眠たくなってしまう、効率的な読書の方法を知りたい。

このようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

読書は間違いなく最高の自己投資であり、あなたの人生を変えるだけの力を持っています。

しかし、日常的に読書を習慣化できている人はそう多くはありません。

それは現代人の多様化したライフスタイルが原因、スマホの登場でそれは更に加速しました。

これらの問題を解決する方法として近年注目されているのが「聴く読書」なのです。

この記事では忙しい現代人の読書に革命を起こす「オーディオブック」について解説します。

この記事を読んでわかること

聴く読書について

2大オーディオブック完全比較

救急救命士エピソード紹介

KID
KID

こんにちは民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。

昨年、オーディオブックを活用することで年間読書数50冊を達成しました。

月に4冊から5冊の本を読む。これは日本人の上位10%に入る読書量です。

オーディオブックを活用することで本を効率的でしかも楽に読むことが可能。

今回の記事では人生を好転させるパワーを秘めている聴く読書についてご紹介します。

聴く読書について

オーディオブックをはじめとする聴く読書は忙しい現代人に最適な読書方法です。

なぜなら耳さえ空いていれば場所やシチュエーションを選ばず本を読むことができるからです。

通勤時間はもちろんジムでのトレーニングやランニング、たとえ入浴中であってもスマホ1台あれば本を聴くことができる。

これはまさにデジタル時代がもたらした読書革命といえるでしょう。

順位アプリ名ジャンル利用ユーザー
1位Amazon Music音楽8,860,000
2位Spotify音楽6,190,000
3位radikoラジオ5,670,000
4位NHKラジオラジオ1,070,000
5位Amazonオーディオブック Audible(オーディブル)オーディオブック340,000
6位Voicy音声SNS252,000
7位Spoon音声SNS212,000
8位audiobook.jpオーディオブック170,000
9位ラジオクラウドラジオ161,000
10位stand.fm音声SNS142,000
音声コンテンツアプリランキングランキング 2021年11月 マイナミ引用

表のように音声コンテンツアプリランキングTOP10に「Audible」と「audiobook.jp」がランキングしています

この2つはプロのナレーターや声優、時には芸能人が本を朗読してくれる高品質のサービス。

2つのコンテンツ合わせるとすでに50万人以上がオーディオブックを利用していることになります。

音声コンテンツは将来的に伸びていく市場だといわれており、オーディオブックは今後益々ユーザーを獲得していくことでしょう。

きずな
きずな

本をスマホで聴くなんて初耳だよ。

これなら忙しい人でもたくさん本が読めそうだね!!

KID
KID

日本では2007年にaudiobook.jpがサービスを開始したのが最初

アメリカでは古くからオーディオブックが富裕層や経営者を中心に人気だったんだよ。

読書の認知特性

人には「視覚優位」「言語優位」「聴覚優位」の3種類の認知特性があります。

認知特性とは外界からの情報を頭の中で整理し、記憶し、また外に表現する能力のこと。

その人その人に得意、不得意があり、これには右脳と左脳の働きが深く関係しています。

この中でも言語優位の人は紙の読書の方がインプットしやすい、逆に聴覚優位の人は聴く読書が最適となるでしょう。

自分がどの認知特性を持っているかは下記を参考にしてください。

視覚優位の人の特徴

印象深いできごとをカラー写真のように思い出せる

自分のコレクションをきれいに並べて飾る

初対面の人でも顔や雰囲気ですぐ覚えられる

幼少期から絵を描くのが好きで立体的な絵を描くことができる

国語は不得意でなかなか漢字を覚えることができない

言語優位の人の特徴

人の話を映像としてリアルにイメージできる

物語を読んだり聞くと、自分もその場にいたような感じになる

幼少期から本を読むのが好き

大切なことは忘れないため必ずメモをとる

人に何かを説明したりプレゼンするのが上手

聴覚優位の人の特徴

メモをとらなくても聴くだけで大事なことが覚えられる

映画やドラマを見たとき、すぐにセリフを覚えられる

遠くから聞こえるサイレンなどにすぐに気がつく

英語の文法が苦手でも洋楽はすぐ覚えられる

英単語は声に出して覚えたほうが理解しやすい

言語優位の人が必ずしも聴く読書が向いていないかというとそうではなく、利き手と逆手のような関係でトレーニングすれば伸ばすことができます。

オーディオブックには読み上げ速度調節機能が付いているので自分の心地よいスピードで聴くことも。

英語を聞き流すことで英語耳が作られるように、聴く読書も繰り返し聞いているうちに内容を理解する力が鍛えられるのです。

その能力は仕事やプライベートでも役に立つリスニング力となるでしょう。

きずな
きずな

3つの認知特性なんてあるんだね!!

僕は国語が苦手だから視覚優位かな?パパはどっちが得意なの??

KID
KID

パパは言語優位だけど、トレーニングすることで聴く読書でも内容を理解できるようになったよ。

本を聴いた後で要点だけ文章で復習すると効果が倍増するよ!!

もし、聴いただけでは理解が難しい場合は要約サイトなどで文字で復習するとより理解が深まるでしょう。

本の要約サービスは「flier(フライヤー)」が高品質でオススメです。

ゴールドプランなら月額2200円で2700冊超えの良書の要約が読み放題となります。

\ 7日間の無料お試し可能!! 要約サイトで聴く読書の効率アップ / 

flierの登録はこちら

聴く読書の有効性

聴く読書は間違いなくあなたの知識や教養を高めてくれる優れた学習法です。

本を聴くだけではその内容を理解することが難しいと感じる人も多いかと思います。

確かに音楽のように聞き流しているだけでは学習効果は薄いでしょう。

しかし能動的・積極的に本を聴く「アクティブリスニング」ができれば、紙の本で得られる学習効果を超えることも可能なのです。

下の図をご覧ください。

この図はアメリカ国立訓練研究所が発表した学習方法と学習定着率を視覚化した「ラーニングピラミッド」です。

上手く活用することで忙しい現代人でも短時間で有効的に知識を増やし定着させることができる。

ラーニングピラミッドでは読書の学習定着率が10%なのに対して、視聴覚による学習では定着率が20%と上回っています。

オーディオブックによる音声学習にはそれだけのポテンシャルがあるのです。

アクティブリスニングをすることによって文字による学習を超える学習効果を実現しましょう。

きずな
きずな

え~!学校で先生のお話を聞いてるだけだと5%しか頭の中に入らないの!?

どうやったらお勉強した内容を忘れないか教えて。

KID
KID

人間にはワーキングメモリっていうのがあって、授業を聴くだけだと記憶はすぐに薄れる

だからノートに書いたり宿題をして長期記憶に変えていくんだ。

人に教えることが一番記憶に残るから、今度きずなが先生になってパパに勉強を教えてよ!!

2大オーディオブック徹底比較

現在、オーディオブックは「Audible」と「audiobook.jp」が人気を2分しています

どちらも紙の本同様に1冊1冊購入することも可能ですが、サブスクサービスがあり多くのユーザーの支持を獲得しています。

当初はAudibleが月に1冊好きな本、audiobook.jpが読み放題と独自のサービスの棲み分けがなされていました。

しかし2022年1月からAudibleも読み放題プランを開始したことにより競争が激化中

こちらが最新の両サービスの読み放題プラン比較表になります。

オーディオブック比較項目Audibleaudiobook.jp
読み放題料金月額1500円月額880円(年割625円)
配信数12万冊以上(和書17000冊)15000冊
速度調整0.5~3.5倍速(0.1倍刻み)0.5~4倍速(0.1倍刻み)
再生方法オフライン・ストリーミングオフライン
無料お試し期間初回30日間初回14日間
ベストセラー多め少なめ
オススメ本人は話し方が9割
アウトプット大全
バビロン大富豪の教え
夢をかなえるゾウ
1%の努力
超訳カーネギー 人を動かす

Audibleとaudiobook.jpという2つのブランドが競争することはユーザーにとってメリットになります。

それは魅力的なベストセラー本が読み放題に追加される可能性が高くなるから。

実際にAudibleが新サービスを始めたことでaudiobook.jpは期間限定の読み放題としてヒット作を追加しています

今後も両者の動向に目が離せませんね。

きずな
きずな

同じようなサービス内容だからどちらにしようか迷っちゃう。

パパはどっちを使っているの??

KID
KID

Audibleは前まで月に1冊しか本を選べなかったからaudiobook.jp一本にしてたんだけど、

今は両方登録して好きな本を聴いてるんだ。

毎月2000円くらいかかるけど最高の自己投資だと思ってるよ

オーディオブックのメリット・デメリット

オーディオブックの読み放題はスキマ時間を活用して読書できる非常に優れたサービス。

最高の自己投資といわれる読書を手軽に、しかも書籍1冊分という安価で実現できるからです。

「タイムイズマネー」という言葉が示す通りあなたの時間には価値があります。

その価値を活かすも殺すも自分次第。是非、オーディオブックであなたのスキマ時間に新たな価値をもたらしてください。

ここではそんな各オーディオブックのメリットとデメリットについてご紹介します。

Audeibleメリット・デメリット

Amazonが提供するAudibleは洗練されたデザインとシンプルな操作性が魅力です。

直感的な操作が可能で数クリックですぐに聴く読書の世界に連れて行ってくれます。

ユーザーの要望に応えて読み放題サービスを開始したことも好印象。

AmazonPrimeやKindleUnlimitedなどに登録している方はAmazonアカウントが使えるので煩わしい登録作業も必要ありません。

それではAudibleのメリット・デメリットをご紹介します。

Audibleのメリット

洋書も含めると12万冊という圧倒的なボリューム

人気のポッドキャストが聴き放題

audiobook.jpと比較して有名作品が読み放題に多い

レビューやドライブモードなどユーザーライクな機能が多い

ストリーミング再生が可能でデバイスの容量を気にしなくてよい

Audibleのデメリット

料金体系がオーディオブックとしては割高(audiobookの2倍近い価格設定)

単品購入すると割高になる(嫌われる勇気:Audible 2100円 audiobook.jp 1650円)

解約時にパソコンでの解約手続きを求められる

Audibleはアメリカを代表する大企業Amazonが提供するだけあって非常に優れたサービスです。

聴く読書を習慣化すれば間違いなくあなたの読書人生を変えてくれるでしょう。

ネックは1500円というサブスクリプションとしては割高な値段設定

1ヶ月に2冊以上聴く読書をする方であれば使ってみる価値ありです。

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ 聴く読書体験してみませんか? /

Audibleの登録はこちら

Audibleについては「はるひなブログ」がとてもわかりやすく解説しているので是非こちらの記事もご覧ください。

audiobook.jpメリット・デメリット

audiobook.jpは株式会社オトバンクが運営するサービスで2007年から聴く読書を提供しています。

簡単な操作性で年齢を問わず安価で聴く読書を日本に広めた功績は本当に大きいです。

ランキングやオススメ本紹介など老舗ならではの痒いところに手が届くサービスが魅力。

年契約すれば月額625円という驚くほどの価格で15000冊の本があなたの手に

それではaudiobook.jpのメリット・デメリットをご紹介します。

audiobook.jpのメリット

圧倒的な低価格で15000冊の本が読み放題(月額880円、年割り625円)

単品購入する場合に割安(夢をかなえるゾウ4:audiobook.jp 1738円 Audible 2450円)

多種多様なセールが充実している(有名作品30%OFF、特定の出版社作品50%OFF等)

読み放題ランキングで人気の本をチェック可能

読みたい作品が読み放題対象か一目でわかる(Audibleは本をクリックして確認する必要がある)

audiobookのデメリット

Audibleと比較して魅力的な有名作品が読み放題に少ない

デザインやアプリの操作性がAudibleにやや劣る

レビュー機能がないので他のユーザーの意見を参考にできない

audiobook.jpは日本独自のオーディオブックであり日本人が好むサービスが充実しています。

後発のAudibleが読み放題になったことから競争原理が働き、今後ますますのサービス充実も期待できます。

安価で読み放題の本を聴き、本当に読みたい作品に関してはセールで紙の本よりも安い価格で購入する

このようなスタイルで読む読書をする方には最強のコストパフォーマンスを発揮してくれるでしょう。

\ 14日間無料キャンペーン開催中‼ 最強のコスパで聴く読書があなたのものに /

audiobook.jpの登録はこちら

きずな
きずな

2つのオーディオブックのメリット、デメリットがよくわかったよ。

どっちのサービスも凄く魅力的で選べない!!

KID
KID

それぞれに特徴があって迷うよね。

2つとも無料キャンペーンをやっているからまずは試してみたらいいよ!!

救急救命士エピソード紹介

オーディオブックで聴く読書をすることは、良質な言葉のシャワーを浴びること。

読書から得たその言葉達は確実にあなたの体の奥底に染みつき、いつの日かそれが教養に変わりあなたを救う力になる。

成功者は短時間でその人の人間性や教養のレベルを見抜くといわれています。

私は自身の教養の無さから何度も成功者との交流のチャンスを失ってきました。

そんな時、悩める私を救ってくれたのは読書から得た珠玉の言葉達だったのです。

今回は私が経験したエピソードをQ&A形式でご紹介します。

どんな経験だったの?
民間救命士というマイノリティな存在になったことで、結果として私はこれまで多くのチャンスを獲得してきました。
それは民間企業所属の救急救命士として学会やセミナーなどを通して、各分野の第一人者や高位の医師などと知り合う機会に恵まれたのです。
しかし、私はそのチャンスをほとんど活かすことができませんでした。
最初は私の置かれている現状に理解を示し親切に接してくれる彼らも、時間が経つと離れていき関係性を継続できない。
おそらく私の人間的な浅さや教養の無さを見切られていたのでしょう。
当時はせっかく与えられたチャンスをものにできない自分にどんどん自信を失っていきました。
どんな言葉で救われたの?
ある救急医療のセミナーにインストラクターとして参加した時、地域医療を統括する救急医とお話をするチャンスがありました。
その人は自分より遥かに権威があり、人格者として地域の医療従事者に尊敬されている方。
今までの経験が脳裏によぎりぎこちない会話が続いていました。
このままじゃいけないと思いつつも上手く自分を表現できない私。
会話の中でふと「自分は皆さんにいただくだけではなく、Win-Winの関係を作っていきたい」そんな言葉を発した時、救急医が「君、Win-Winなんて言葉知ってるんだね」とニッコリ微笑みました。
実はこの時期に読んでいた本に出てくる「Win-Win」という言葉が突然自分の中から出てきたのです。

それからどうなったか教えて

そこでスティーブン・R・コヴィーの「7つの習慣」を読んでいることを伝えると
彼はそれが自分の人生におけるバイブルだと教えてくれました。
そこからは顔を合わす度に本の話をする仲となり、民間救命士の活動に対して多大な支援をいただいたのです。
後にその時の事を聞いてみると「救命士はもちろん医師でも7つの習慣などの古典的自己啓発本を読んでいる人は少ない。だから君に興味を持ったんだ。」とのこと。
このように1冊の本の言葉が相手に響き、関係が深まる経験を今まで何度もしてきました。
あなたも読書を通じて先人達が残した言葉の宝物を見つけてください。
その言葉が人生を変える出会いを運んできてくれるかも知れませんよ!!
きずな
きずな

Win-Winって言葉にパパは救われたんだね!!

僕もたくさん本を読んだらそんな言葉に出会えるかな??

KID
KID

本を読むことってある意味宝探しだと思うんだ。

たくさん本を読んだり聴いたりすることできっと素敵な言葉に出会えるよ。

まとめ

Point

オーディオブックは忙しい現代人に最適なコスパ最強の読書方法

認知特性には3種類あり聴覚優位の人には特に読む読書がオススメ

Audibleとaudiobook.jpはメリット・デメリットを理解して自分に合う方を選ぶ

聴く読書は間違いなくあなたの読書習慣を変えてくれます。

日本人で1ヶ月に1冊以上読書をする人は53%、5冊以上読む人は6%しかいません。

オーディオブックを活用すれば最高の自己投資といわれる読書で日本人の上位10%に入ることができるのです。

フランスの哲学者であるデカルトは次のような言葉を残しています。

「あらゆる良書を読むことは、過去数世紀の最高の人々と会話するようなものだ」

オーディオブックは今を生きる私たちの特権。是非、活用して過去の偉人達と対話してみてください。

偉人達の叡智がきっとあなたの人間的な視野を広げ最高の教養を与えてくれるはずです。

今回ご紹介したオーディオブックがあなたの人生に少しでも良い影響を与えられたらこんなに嬉しいことはありません。

KID
KID

オーディオブックは読書会の革命。

本1冊分の値段で1万冊以上の本が聴き放題。

しかも耳さえ空いていればいつでもどんなシチュエーションでも読書ができます。

あなたもオーディオブックで革命のファンファーレを鳴らしましょう!!

救急救命士のことをまとめているこちらの記事も是非ご覧ください。


2 COMMENTS

コウ

読書は最高の自己への投資。それは、耳からでも、同じように、最高の投資だということですね。私も、入ってみようって思いました😀

返信する
KID

コウさん
メッセージありがとうございます。
読書は最高の自己投資これは間違いありませんよね!!
本から教養を得ることこそが人生を好転させる一番確実な方法だと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。