【読書のススメ】最高の自己投資!最新の読書方法を救急救命士が徹底解説!!

自分の考え方に自信が持てない、上司の考えに共感できない、部下に上手に自分の考えを伝えられない。

こんな悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

人間は自分の知識や経験の範囲からしか物事を語ることはできません

凝り固まった考え方が原因でお互いの価値観を理解できずトラブルになることもあるでしょう。

そんな悩みを解決するには自身の視野を広げ視座を高めることが大切。そしてその方法は偉人や成功者の叡智を吸収できる「読書」をすることです。

この記事では最高の自己投資であり、より良い人生へと導く羅針盤となる「読書のススメ」について解説します。

この記事を読んでわかること

救急救命士にオススメな2つの読書方法

救急救命士の読書の活用方法

救急救命士エピソード紹介

KID
KID

こんにちは民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。

年間50冊以上の本を読んでブログやTwitterで日々アウトプットしています。

読書は人類が文字を発明して以来、最も古い学習方法。

そして現代においても最もコストパフォーマンスに優れる自己投資だと言われています。

今回の記事では人生を好転させるパワーを秘めている読書についてご紹介します。

救急救命士にオススメな2つの読書方法

読書は間違いなく人生を豊かにしてくれます。

それは読書をすることにより知識習得はもちろん自分の中の視野が広がり視座が高まることで、新しい自分になれるから

歴史上の偉人はもれなく読書家であり、名だたる経営者の方々もその成功のエッセンスは読書から得ていると証言しています。

万有引力を発見した物理学者であるアイザック・ニュートンは読書をすることについてこんな名言を残しています。

私が遥か彼方まで見通せたのだとしたら、それは巨人たちの肩に立っていたからだ

ニュートン語録より

この「巨人たちの肩」とは過去の先人達が書籍によって繋いでくれた知識や経験を得ているという意味。

遙か昔から人類に脈々と繋がれた叡智の結晶。それが「本」なのです。

現代ではこの素晴らしい叡智を1000円から2000円という破格の価格で学ぶことができます

また、インターネットの発達により、書店にいかなくても本を購入できるという過去最高の読書環境。

これを利用しない手はないですよね。

是非これから紹介する読書方法であなたの人生を変える1冊を見つけてください。

きずな
きずな

読書ってずっと昔からあったんだね!

パパは僕が赤ちゃんの頃から寝る前に本を読んでくれているけどこれも読書なの??

KID
KID

そうだよ。最近も一緒に冒険ものの本を読んだよね。

読書は最高の自己投資。今から本を読む習慣を付けられれば将来絶対役に立つよ。

読書の重要性

読書をすることで教養が身に付き次第に考え方や行動が変化します。

実は1週間に1冊読書するだけであなたは日本人の上位15%に入ることができるのです。

文化庁が平成30年に発表している読書についてのアンケート結果を見てみると、1ヶ月に1冊以上本を読む人の割合は53%でした。

逆に本を1冊も読まない人は47%月に1、2冊読む人が38%、3、4冊が9%、5冊以上は6%しかいません。

このように実に日本人の半数はまったく本を読まないのです。

平成30年度文化庁「国語に関する世論調査」の結果の概要引用

また総務省が平成28年に発表した社会人の1日の学習時間は6分間となっており、いかに日本人が自分から学んでいないかが浮き彫りになりました。

1日に10分間でも資格取得や自己啓発本を読めばそれだけで日本人の平均学習時間をクリアできのです。

それを毎日継続できれば間違いなく読書や勉強をしない人に大きな差を付けることできるでしょう。

特に体育会系の消防で読書を習慣としている人は圧倒的に少ないので、読書の重要性を理解し実践すればあなたは広い視野と高い視座をもった貴重な人材になれるはずです。

電子書籍で読む読書

読書をするには書店で紙の本を購入して読むことが一般的でしたが、近年、電子書籍の登場で選択肢が広がりました。

スマホやタブレットが1台あれば大量の本を持ち歩き、好きな時に好きなだけ読書をすることができます

Amazonの「Kindle」や楽天の「KOBO」を利用すれば、何百万冊の中から一瞬で好きな本をダウンロードできるのでわざわざ書店に本を選びに行く手間も省けます

通勤時間や仕事のスキマ時間に思い立ったらすぐに始められる電子書籍での読書。

本当に便利な時代になりましたね。

それでは電子書籍を利用するうえで重要なメリット・デメリットをご紹介しましょう。

電子書籍のメリット

自宅や職場にいながらすぐに欲しい本を購入できる

スマホやタブレットがあればいつでも読書ができる

本棚などのスペースを取らない

割引などのキャンペーンが多い

読み放題などのサービスが充実しており経済的

電子書籍のデメリット

形として残すことができない

売却したり、貸したりすることができない

紙の本と比較して目が疲れやすい

電子書籍はまさにITの恩恵を受けた新しい読書の形です。

重い本を持ち歩くことなく、スペースも取らない。思い立った時に気軽に読める。

仮眠時間前にスマホでサクッと、非番や公休日にはリラックスしながらタブレットでゆっくり。

電子書籍はあなたの読書ライフをバラエティ豊かにしてくれることでしょう

きずな
きずな

電子書籍か。とっても便利そう。

お店に行かなくても欲しい本がすぐに読めるのがいいね!

KID
KID

電子書籍って忙しい現代人にはピッタリの読書スタイルだと思う。

AmazonのKindle Unlimitedなんて月額980円で200万冊の本が読み放題だからね。

小説やビジネス書、雑誌、コミックなんかが読み放題なんて夢のようなサービスだよ。

\ 30日間無料キャンペーン実施中‼今なら思考は現実化するマンガ版が無料で読めちゃいます/

Kindle Unlimitedの登録はこちら

オーディオブックで聴く読書

オーディオブックによる聴く読書は究極のスキマ時間活用法です

忙しい社会人には本をゆっくり読む時間が取れないという人も多いことでしょう。

しかし、オーディオブックはプロのナレーターが本を読み上げてくれるのでそれを聴くだけでOK。

耳さえ空いていれば、通勤中、家事の間、入浴中でさえ場所を選ばず聴く事ができます。

今まで無駄にしていた時間が聴く読書によって貴重な学びの時間に変わるでしょう。

オーディオブックで聴く読書をするうえでのメリット・デメリットをご紹介します。

オーディオブックのメリット

スマホやタブレットがあればいつでも聴く読書ができる

通勤や作業中でも読書ができる

耳で聴いているだけなので疲れにくい

細かい速度調整が可能で効率的に読書ができる

聴き放題やタイムセールなどのサービスがある

オーディオブックのデメリット

紙の本や電子書籍に比べてラインナップが少ない

図解や表が多い本は理解しにくい

1冊あたりの値段が割高に設定されている

オーディオブックを活用すれば本を読むことが苦手な人でも読書量を大幅に増やすことができます

スマホとイヤホンさえあればオーディオブックはすぐにあなたを本の世界に連れて行ってくれるのです。

スキマ時間はもちろん、たとえランニングやトレーニング中であっても耳さえ空いていれば読書が可能。

オーディオブックで聴く読書を習慣化することで、あなたは日本人の上位15%に入る読書量を苦労することなく得ることができるでしょう。

きずな
きずな

オーディオブックで聴く読書か。

耳で聴いているだけで本が読めるなんて最高だね!

KID
KID

オーディオブックの聴く読書はスキマ時間活用の革命だと思う。

Amazonの提供するAudibleは月額1500円で好きな本が聴き放題になる。

本当に読書の概念が変わるよ!!

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ 今なら好きなが無料で聴けちゃいます/

Amazon Audibleの登録はこちら

救急救命士の読書の活用方法

読書は間違いなくあなたをよりよい人生に導く羅針盤になってくれます。

特にこのブログでも紹介している「人を動かす」や「嫌われる勇気」などの自己啓発本は人生を変える程の力を持っている物もあります。

自分の考えに自信が無い人や相手に物事を伝えるのが苦手な人は是非読書をしてみてください。

先人達の叡智がきっとあなたを一つ上のステージに連れて行ってくれるはずです。

それでは救急救命士の読書の活用方法について見ていきましょう。

自分の視野を広げ、相手の価値観を認める

自分の視野を広げて相手の価値観を尊重できれば人生はとても楽になります。

人は親からの遺伝や育ってきた環境によって各々の価値観を持っています。

自分の考えは絶対に正しい。相手が間違っている。これではいい人間関係は築けません。

読書をすることは他人の価値観に触れることです。しかも、その価値観は多くの方に共感されたからこそ書籍として残っているのです

読書によって自分の視野を広げ、他人の価値観を受入れる器を持つこと。これがより良い人生に繋がるでしょう。

それでは救急活動を例に「自分の視野を広げ、相手の価値観を認める」ことについて確認してみましょう。

後輩くん
後輩くん

先輩さん、さっきの救急活動なんですが、ちょっと事務的すぎませんか?

もっと、傷病者に寄り添って丁寧に問診した方が良かったと思います。

先輩さん
先輩さん

ㇺッ(怒)

(後輩のくせに生意気な、ここは叱って上下関係をはっきりさせておいた方がいいか?)

先輩さん
先輩さん

(まてよ、この前読んだ「人を動かす」に相手の意見を批判せず認めることが大切だって書いてあったな)

確かに後輩くんの言っていることも一理あるね。救急隊生活が長くなるとどうしても一人一人の傷病者と向き合うことを忘れがちになる。次回は意識して丁寧に接するよ。

後輩くん
後輩くん

生意気なことを言ってしまってすいません。

僕も先輩さんのお役に立てるよう救命士として更に頑張ります!!

(なんて器の大きな人だ、一生この人に付いていこう)

この例では当初、後輩くんの意見に対して反論しそうになった先輩さんでしたが、デール・カーネギーの「人を動かす」の内容を思い出し対応を変えることができました。

先輩さんが自分の意見を受け入れてくれたことで後輩くんはモチベーションが上がったので、救急救命士としてさらに活躍してくれることでしょう。

このように読書によって自分の価値観だけではなく他人の価値観を胸に宿すこと。これが視野を広げ視座を高めるということなのです。

そして読書を続けることでニュートンのように巨人たちの肩に立ちはるか遠くまで見通せるようになるでしょう

きずな
きずな

読書をすることで視野が広がるんだね!

僕もたくさん本を読んでいろんな考え方を吸収したいよ。

KID
KID

きずなはまだ小学生だから本を読めばスポンジみたいに吸収できると思う。

読書でたくさんの価値観に触れて広い視野を持つ人になってもらいたいな。

デール・カーネギーの「人を動かす」やアドラー心理学の「嫌われる勇気」について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

救急救命士エピソード紹介

いい本との出会いは時に人生を変えるほどの力を持っています。

大好きだった消防士を辞めなくてはならなくなった時、救急救命士としての自分の存在価値が無くなってしまうのではないかという不安に押しつぶされそうになりました。

そんな時、私を救ってくれたのは「夢をかなえるゾウ」という一冊の本でした

この本により私は新しいことにどんどんチャレンジし、最終的には日本で初めて民間企業救命士として消防救命士同様の活動ができる救急救命士になれたのです。

今回は私が経験した エピソードをQ&A形式でご紹介します。

夢をかなえるゾウってどんな本なの?
夢をかなえるゾウはさえない主人公の男性のもとにある日、象の神様である「ガネーシャ」が訪れ、ガネーシャの出す課題をクリアしていくごとに主人公は成長していき、最終的には夢を叶えるという物語です。ガネーシャの関西弁の軽快なノリと時折挟まれる偉人の名言やエピソードが良いギャップを生み、自己啓発の内容を楽しみながら学ぶことができます。
本の内容をどうやって実践したの?
ガネーシャの課題である「自由な時間は自分の大切なことに使う」「新しいことをやる時は何かを捨てる」「意識は変わらない。具体的な行動を変える」を物語の主人公のように実践してみることにしました。自由になる時間には救命士としての知識や技術を磨き、学会やセミナーにも積極的に参加しました。それまでの消防士としての価値観を捨て、民間の救命士として唯一無二の存在になるために様々なことにチャレンジすることで、周囲を動かしマイノリティの民間救命士でありながら目標であった消防救命士と同じ活動ができる体制を構築できたのです。
読書をすることの大切さについて教えて。
1冊の本との出会いが私の人生を変えてくれました。
今は紙の本、電子書籍、オーディオブックを活用して年間50冊以上の本を読んでいます。
本を読むことによって自分の頭の中が整理され、視野が広がったので以前より相手の意見や価値観を受け入れることができるようになりました。
そうすることで人間関係も改善して毎日がより充実したものになっています。
本はあなたの仕事での成功や幸せな人生の羅針盤になってくれます。
是非、人生を変える一冊を見つけてくださいね。

きずな
きずな

パパの人生を変えた夢をかなえるゾウか。

僕もいつかそんな一冊に出会えるといいな!

KID
KID

本が好きなきずなならきっと良い本に巡り合えるよ。

きずなが大きくなったらパパが厳選した良書達をプレゼントするからね!!

まとめ

Point

読書をすることは偉人や成功者の叡智を学ぶことで自分の視野を広げ視座を高めてくれる

週に1冊本を読めば日本人の上位15%に入ることができる

効率的に読書するには紙だけではなく、電子書籍、オーディオブックを活用する

読書を習慣化すればあなたの人生は間違いなく好転します。

なぜなら本には偉人や成功者の経験やノウハウが凝縮されているから。

本の内容はいずれ忘れてしまうかもしれません。それでもその本を読んで感じたことはあなたの心の中に残り続け、少しづつですが行動にも反映されます。

アメリカ合衆国第26代大統領のセオドア・ルーズベルトは次のような名言を残しています。

「私は、自分がこれまでに読んだあらゆるものの一部である。」まさに生きることは本を読むことなんですね。

さあ、準備は整った。自分だけの1冊を見つける旅に出かけよう!!

今回ご紹介した読書のススメがあなたの人生に少しでも良い影響を与えられたらこんなに嬉しいことはありません。

KID
KID

読書はあなたの人生の羅針盤になってくれます

私たちの祖先が繋いでくれた叡智の結晶を読書から学び、それを子孫に伝えていくこと。

そうすることによって結果的にあなたの人生は更に輝くことでしょう。

救急救命士のことをまとめているこちらの記事も是非ご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2 COMMENTS

コウ

いつも楽しく読んでいます。
消防士、救命士の読書量は感覚的にかなり少ないです。その影響か、NISA、ideco、ふるさと納税をしている割合も少ないです。そして、KIDさんが得意とするコーチングについてもレベルが低いです。
相手を否定せず、意見に耳を傾け、相手を尊重するという技術も、とても低です。これを補うのはKIDさんの言う通り、読書だと私も思います。
読書とは、相手の脳の中を除く行為であり、本題に入るまで長い本もありますが、相手が何を言いたいのかを、じっと待つ、そして、相手の意見を要約する。
柔軟な思考を維持する、とても大切な習慣ですよね。

返信する
KID

コウさん
素晴らしいコメントありがとうございます。
たしかに消防士、救命士は自分から学ぶことをしないイメージがありますね。
やはり社会的地位、恵まれた福利厚生、右肩上がりの給与などが影響しているのかな??
コーチングや読書は視野を広げてくれますよね。
一人でも多くの消防士・救命士がこの記事を読んで読書に興味を持ってくれることを願っています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。