【嫌われる勇気】対人関係の悩みの解決方法を救急救命士が徹底解説!!

職場にどうしても苦手な人がいる。上司の顔を見るだけで緊張してしまう。部下との関係性が上手くいかず仕事に行きたくない。

こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

心理学者アルフレッド・アドラーは「すべての悩みの原因は対人関係にある」と言っています。

仕事、家庭、趣味など。人は多くの悩みを抱えながら生きている。

それらを深掘りすると、最終的には対人関係に行き着くのです。

対人関係の悩みを解決するには「課題の分離」と「共同体感覚」からなる嫌われる勇気を実践すること

この記事では対人関係の悩みを解決する嫌われる勇気について解説します。

この記事を読んでわかること

救急救命士に必要な嫌われる勇気

課題の分離・共同体感覚の活用方法

救急救命士エピソード紹介

KID
KID

こんにちは民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。

インターネットやSNSの発展で人と人との関係が複雑化した現在。

対人関係の悩みは多くの方が抱える大きな問題になりました。

しかし、考え方さえ変えることができれば人はだれでも今すぐに幸せになれるのです。

今回の記事では対人関係の悩みを解決する嫌われる勇気についてご紹介します。

救急救命士に必要な嫌われる勇気

24時間勤務で人と人との繋がりが濃い消防組織では対人関係で悩む方が多くいます。

原因は拘束時間が長い上に昔ながらの上下関係を強いられストレスのはけ口が無いからです。

特に若手は上司に意見することが許されず、様々な場面で叱咤され自信を失い劣等感を抱く人も少なくありません

それら人間関係の悩みの解決方法を示したのが岸見一郎さん著の「嫌われる勇気」なのです。

嫌われる勇気ではアドラー心理学を5つのポイントで解説しています。

アドラー心理学5つのポイント

原因論から目的論へ思考をチェンジする

劣等感とコンプレックスをコントロールする

承認欲求を捨て他者との課題を分離する

縦の関係から横の関係にシフトすることで共同体感覚を身につける

自分を認め相手を信頼し、他者に貢献する

この5つのポイントの中でも課題を分離することと共同体感覚を身につけることがアドラー心理学を実践する上での最重要項目となります。

なぜならこの2つが嫌われる勇気の根幹であり、人間関係を大きく変える力を持っているからです。

消防組織でのストレス、救急現場でのプレッシャー、同期達との比較からくる劣等感。

これらの問題を仕事の課題として捉え自分と相手に適切に分離することができれば多くの対人関係の悩みは解消されるでしょう。

そして共同体感覚を身につけることで、周りの人々は敵では無く、あなたの味方となるのです

きずな
きずな

課題の分離に共同体感覚?

考え方が難しすぎて僕には理解できないよ(泣)

KID
KID

アドラー心理学の考え方って本当に難しい

パパも最初は全く理解できなかったよ。

これからきずなにもわかるように可能な限りかみ砕いて解説していくからね!!

課題を分離する

自分と他者の課題を分離できれば、対人関係のストレスは劇的に改善されます。

それは人が自分の課題に他者が踏み込んできた場合や、相手の課題を自分に背負わされた時に大きな心理的負担を感じるからです。

例えば子供のテストの結果が悪かった場合、通常、親はそれをストレスと感じます。しかし、成績が悪いことで最終的に不利益を被るのは子供。

この場合はテストの結果が悪いのは親ではなく子供の課題。親は勉強を教えたり励ますことはできますがあくまで自分の課題では無いと考えます。

嫌われる勇気には課題の分離に関する例えで次のような言葉が出てきます。

馬を水辺に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない

引用:嫌われる勇気

この言葉が示すように他者に対しての支援や勇気づけはできるものの、最終的な選択権は課題を抱えている本人が下すもの。

他人の課題に踏み込まず踏み込ませない、それが対人関係の悩みを解決する方法なのです。

救急救命士の仕事もこの課題を分離するという考え方でストレスを軽減することができます。

以下に課題を分離する例を示すので参考にしてください。

救急救命士の課題の分離例

課題①:救急活動が上手くいかなかった
チームの連携不足 ⇒ 隊長の課題
処置のスキルが低い ⇒ 救急救命士の課題 
搬送時間遅延 ⇒ 機関員の課題 

課題②:交通事故の傷病者を救えなかった
安全運転、ルール遵守、シートベルト装着、飲酒運転禁止、生き残ること ⇒ 傷病者の課題
車外救出が遅い:救助隊の課題
外傷活動スキルが低い:救急救命士の課題

承認欲求の否定

人間には強い承認欲求があります。アドラー心理学ではこの承認欲求を否定することにより、人はより自由に生きられると定義します

上司に評価されたい、同僚に好かれたい、部下から尊敬されたい。これらはすべて承認欲求です。

相手の期待を満たすために生きることは自分の人生を生きていることにはならない。

承認欲求に縛られず人に嫌われる勇気を持つこと、これが「課題の分離」なのです

きずな
きずな

え~、僕は運動や勉強を頑張った時にはパパに褒めてもらいたいって思うけど、

それも承認欲求だよね。そんな風に思っちゃいけないってこと!?

KID
KID

うん。アドラー心理学的にはそうなる。

でもきずなはまだ小学生だし今のままでいいと思うよ。

承認欲求が強すぎて他人の人生を生きることだけには気を付けよう!!

承認欲求について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【コーチング】最強のコミュニケーション手法を救急救命士が徹底解説!!

共同体感覚を得る

共同体感覚を持つことができれば、今までの孤独や劣等感は消え去り、自分は共同体の一員だという所属感が生まれます。

嫌われる勇気の中でアドラー心理学の対人関係のゴールは「共同体感覚」を持つことだとしています。

共同体感覚とは、他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられること

すなわち他者に貢献することにより、自分に価値があると思うことなのです。

図のように自己を受容し、他者を信頼して貢献すること。そうすることで共同体感覚を得ることができます

救急救命士の仕事はまさに他者貢献です。人生の中でそう何度も訪れることのないピンチを救うのですから。

それによって自分は地域住民に感謝され役に立てているという強い貢献感を持つことができます。

後は自己受容と他者信頼さえできればあなたはアドラー心理学のゴールである共同体感覚を得ることができるでしょう。

共同体感覚を得る条件

自己受容
あるがままの自分を受入れ認めること。できないことを認識し前に進んでいく勇気
例:ミスをして叱られたり劣等感を抱くこともある。そんな自分を認め前向きに改善や経験を積む。

他者信頼
条件付きの信用では無く、無条件で他者を信頼し仲間であると思う心
例:救急隊というチームを仲間だと見なし無条件で信頼する。そうすることにより所属感を得る。

他者貢献
他者が何をしてくれるかではなく、自分は他者に何ができるか考える利他の精神
例:救急現場で常に傷病者の事を考え行動する。そうすることにより共同体感覚が生まれる。

他者への貢献について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

【GIVE&TAKE】成功と幸せを引き寄せる方法を救急救命士が徹底解説!!

縦の関係、横の関係

共同体感覚を得る鍵は縦の関係ではなく、横の関係を築くことにあります

縦の関係では他者を叱ったり評価したりと上下の優劣で考えるので共同体感覚を得づらいからです。

横の関係とは「同じでは無いけど対等」という意識を持つこと。これには「ありがとう」などの感謝の言葉が有効的

消防のような上下関係が強固な組織では横の関係を築くことは非常に難しいのが正直なところです。

しかし、一歩仕事や現場を離れたら上司部下の関係では無く、人と人として向き合い感謝の言葉を述べる。

これだけでも自分や相手が共同体感覚を持つきっかけになることでしょう。

きずな
きずな

共同体感覚のことがなんとなくわかったよ。

僕にとっては家族や学校のお友達がこれかな。

何か僕もみんなに貢献できることがあるかな??

KID
KID

そのとおりだね。

パパにとってはきずなが元気に育ってくれているだけでそれが何よりの貢献だよ。

その気持ちがあればきっと共同体感覚を得ることができると思う。

課題の分離・共同体感覚の活用方法

ここまで嫌われる勇気のポイントである「課題の分離」と「共同体感覚」について解説してきました。

すべての悩みの原因は対人関係にあり、それを改善するためには承認欲求を捨て、自分と他者の課題を分け、自己受容、信頼、貢献によって自分の居場所を見つけることが重要です。

そうすることであなたは、「今、この瞬間から幸せになれる」これがアドラー心理学の考え方です。

それでは救急救命士の課題の分離・共同体感覚の活用方法について見ていきましょう。

課題の分離の活用方法

課題の分離とは自分と他者の課題を見定め、他者の課題に踏み込まず、自分の課題に踏み込ませないことです。

最終的に責任を負う人間が誰かを考えることが課題を分離する道しるべになってくれます。

あなたがすることは自分の課題を見定め、それをしっかりこなすことで組織に貢献することだけ。

もし、誰かが自分の課題をあなたに押しつけてきた場合は、承認欲求に囚われることなく嫌われる勇気を持ってそれを回避するのです。

それでは救急活動を例に「課題の分離」について確認してみましょう。

先輩さん
先輩さん

後輩、さっきの救急活動はなんだ!

お前がグズグズしてたせいで活動時間が遅延してドクターに叱られたじゃないか!!

後輩くん
後輩くん

現場滞在時間が長くなってすいませんでした。

傷病者が脳疾患なのか心疾患なのかの判断に迷い時間がかかってしまいました。

先輩さん
先輩さん

俺が言ってるのはそんな小さいことじゃない。

お前は救急救命士なんだから現場全体のことを見て活動しなきゃダメじゃないか!!

後輩くん
後輩くん

わかりました。

現場滞在時間を短くできるよう、救命士のスキルを磨いていきます。

先輩さん
先輩さん

そうじゃなくて!!

(くどくど)

この例では先輩さんは自分の課題であるチームマネジメントを後輩くんに押しつけています。

一方、後輩くんは自分の課題は救急救命士のスキルを向上させ現場滞在時間を短縮することだと見定めてそれを改善するために前向きに取り組む姿勢を見せました。

極端な例にはなりますが、これが自分と他者の「課題の分離」なのです。

実際には先輩に認められるために相手の課題まで背負い込んでしまい、結果としてオーバーワークやストレスに悩んでいる方が多くいます。

対人関係の悩みを解決するには承認欲求を捨て、他者では無く自分の人生を生きることが大切ですね。

共同体感覚の活用方法

共同体感覚とは他人を仲間とみなし、そこに自分の居場所があると感じられることです。

ありのままの自分を認め、他者に対して信頼を寄せ貢献することで共同体感覚を身につけることができます

救急救命士という職業はまさに利他の精神で行う他者貢献が仕事

アドラー心理学のゴールである共同体感覚を身につけるには最高の環境でしょう。

それでは地域住民とのやりとりを例に「共同体感覚」について確認してみましょう。

とめさん
とめさん

ごめんください。

先日、主人を救急車で病院に運んでいただいたとめと申します。

一言お礼が言いたくて参りました。

後輩くん
後輩くん

こんにちは。

わざわざお越しいただきありがとうございます。

旦那さん、命に別状がなくて良かったですね!!

とめさん
とめさん

あなたの親切な対応には本当に感謝しています。

慌てている私を励ましながら、主人を適切に手当てして病院に運んでくれた。

おかげでさまで今も夫婦2人で幸せに暮らせています。感謝してもしきれません。

後輩くん
後輩くん

いえいえ、地域の皆さんの命を守ることが救命士としての私の使命ですから。

まだまだ未熟な私ですがお二人の人生に少しでも貢献できたのなら嬉しいです。

とめさん
とめさん

こんな頼もしい救命士さんがいる町に住めて幸せです。

これからもあなたの力でみんなを守ってくださいね。

この例では後輩くんによって旦那さんの命を救われたとめさんが感謝の言葉を述べています。

地域の住民が自分が行った活動を認め、救急救命士として信頼し頼りにしてくれている。

この会話によって後輩くんは、まだ経験の浅い自分を受入れ、相手を信頼し貢献する事の大切さを知りました

このように共同体感覚を身につければ対人関係の悩みから解放されます。

それにはまず相手に感謝の言葉を伝えることが一番。是非、一歩踏み出して「ありがとう」を伝えてみてください

きずな
きずな

救急救命士さんてホントに立派な仕事なんだって改めて思ったよ。

僕も将来は誰かの役に立てるお仕事がしたいな!!

KID
KID

仕事を通して誰かの幸せに貢献できるって最高の職業だよね。

多くの救命士達が共同体感覚を身につけて対人関係の悩みから解放されることを願っているよ。

共同体感覚を持つための「自立」と「人生のタスク」について知りこちらの記事をご覧ください。

【幸せになる勇気】人間関係が喜びに変わる方法を救急救命士が徹底解説!!

救急救命士エピソード紹介

嫌われる勇気の中で語られるアドラー心理学。とても難解で理解するには多くの時間を要する哲学の世界です。

実際に私も承認欲求を否定し、褒めても叱ってもいけないという考え方を理解できず匙を投げようとしたこともありました。

しかし、ある時、自分は知らず知らずのうちに「課題の分離」や「共同体感覚」を実践していたことに気がつきました。

そのことにより確かに長年抱えていた劣等感やコンプレックスなど、対人関係の悩みが解消したのです。

今回は私が経験したエピソードをQ&A形式でご紹介します。

どのような状況だったのか教えて。
ある時、私は高度な外傷救護プログラムの指導者資格に挑戦していました。
そのプログラムは全国から救急医療に精通した医師や看護師、救命士が集まるハイレベルな世界。
消防での経験が少なく、民間救命士として現場経験も積めない私にとってはまさに試練の連続でした。そんな中、私が指導を担当していた看護師さんが最終試験に不合格となりショックを受け泣き出してしまったのです。その看護師さんはドクターヘリナースで知識・経験とも十分な方。明らかに私の指導力不足が原因でした。
どうやって課題を分離したの?
自分の不甲斐ない指導のせいで受講生を試験に落とし泣かせてしまった。
そのことをリーダーに謝罪すると彼はこんな言葉をかけてくれたのです。
「彼女が試験に落ちたのは彼女自身の力量が足りなかった。そしてそこまで底上げできなかったのは君のせいではない。受講生が成果を出せない最終的な責任は僕にある。君はこの経験から学び指導者としてのスキルを高め次に活かしてください。」
その時は気がつきませんでしたが、これがまさに課題の分離の考え方。当時、罪悪感に押しつぶされそうだった私はこの言葉に救われたことを覚えています。
どうやって共同体感覚を身につけたの?
指導者として経験を積むうちにいつしかリーダーを任されることも増えていきました。
ベテラン医師や消防救命士の方がリーダーになると、どうしても上下の関係で他のインストラクターを評価してしまうので自信を失ったり自分の居場所を見つけられずに若手が離脱してしまう。
そんな問題を解消するために横の関係を作るべく、相手に目線を合わせ評価ではなく感謝の言葉を伝えるようにしたのです。自分の弱みを正直に伝え、相手を信頼して指導を任せ、足りない部分は全力でサポートする。
これを実践していくことによりお互いに仲間意識が生まれ、結果としてコースの質も高まるということを学びました。これがまさに共同体感覚なのではないでしょうか。
きずな
きずな

パパは指導者としての経験を通して課題の分離と共同体感覚を学んだんだね。

アドラー心理学って難しいけど実践できれば人生が変わるかも!!

KID
KID

嫌われる勇気の内容を完全に理解して実践するにはまだまだ時間がかかるけど、

そのエッセンスは対人関係を劇的に変える力を持っていると思うよ

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ 嫌われる勇気を聴いてみよう/

Amazon Audibleの登録はこちら

まとめ

Point

アドラー心理学ではすべての悩みは対人関係にあると考える

課題の分離には自分と他者の課題を正しく見定める必要がある

共同体感覚を持つには自分を受容し、他者を信頼し貢献する事が重要である

今回ご紹介した嫌われる勇気を実践すればあなたは対人関係の悩みから解放されます。

それには過去や未来のためではなく今を全力で生きること

書籍「嫌われる勇気」の中で哲人は悩める青年にこのような言葉を伝えます。

「人は誰でも今すぐ幸せになれる。あなたが変われば世界が変わる」

アドラー心理学は「勇気の心理学」とも呼ばれています。さあ、勇気を持って一歩踏み出しましょう。

KID
KID

対人関係の悩みを解決する嫌われる勇気。

今回ご紹介した課題の分離、共同体感覚を身につけ、

他人のための人生では無く、自分の人生を生きてください。

救急救命士のことをまとめているこちらの記事も是非ご覧ください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2 COMMENTS

コウ

今回は難しかったです。ですが、そもそも難解な理論なので、それを理解するには、本人が学ぶ必要がある訳です。学ぼうとしない人は、難しい理論を学ばす、もっと簡単に説明して欲しいと求めます。その人に気づきを与えるには、どうしたらイイのでしょうか?長々、すみません。私の悩みを書き連ねてしまいました。

返信する
KID

コウさん
コメントありがとうございます。
アドラー心理学は理解するまでに時間がかかりますよね。
アドラー的に言えば、相手に最終的な課題責任があれば学ばないのもその人の自由。
コウさんはその手助けしかできない。
そのような課題の分離が必要なのではないでしょうか??

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。