【資産形成】お金に愛される7つ方法を救急救命士が徹底解説!!

お金の話を誰に聞いていいかわからない、投資はギャンブルのようで怖い、稼いだ分をすぐに使ってしまっていつも手元にお金が残らない。このような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

お金は自由の土台です。しかし、私達はこの重要なお金の教育を受けずに大人になります。

そのため知らず知らずのうちに浪費をしたり、不当に高い値段や手数料を支払ったりしてしまいます。

これではいつまでたってもお金は貯まらず、経済的に人生を豊かにすることもできません。

この問題を解決するにはお金について学び正しい知識を付けることが重要になります。2022年からは高校生への金融教育もスタート。

今後、日本人のマネーリテラシーも少しずつ向上していくことでしょう。

この記事ではあなたの人生をより豊にしてくれる「お金に愛される7つの方法」について解説します。

この記事を読んでわかること

・お金の歴史とゴール

お金に愛される7つの方法

救急救命士エピソード紹介

KID
KID

こんにちは民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。

3年前からお金についての勉強を開始し、2021年には金融の専門家であるファイナンシャルプランナーの資格も取得しました。

現在はつみたてNISAやジュニアNISAなどを活用し積極的に資産を運用する投資家でもあります。

お金の知識は知っているかそうではないかで資産形成に大きな違いが生まれるもの。

今回の記事では私が実践し結果が出ているお金に関する7つの方法についてご紹介します。

お金の歴史とゴール

お金は人生において欠かせないもの。しかし、私達日本人はお金に対して非常に無頓着です。

これは日本人の思考のルーツである武士道の考え方が染みついているから。

新1万円札の肖像となる渋沢栄一は著書『論語と算盤』の中で、孔子が広めた儒教を朱子学者達が誤って日本に伝えたためお金に対して卑しいイメージがついたと論じています。

すなわち高い道徳観を必要とする人間はお金に執着してはならないという考え方です。

特に消防士のような士業にはこの傾向が強く、お金について深く考えず散在して身を滅ぼしてしまう方も少なくありません。

図のように経済的に恵まれなかった武士を表す言葉がたくさん残されています。

逆にお金に執着して悪事を働く者を「悪代官」などと呼び忌み嫌ってきました。

しかし、道徳と経済活動は車の両輪のようなもの、現在ではこの2つが両立して初めて経済的な自由と人生の幸福感が手に入ることに気づかなければいけません。

まずは日本人に染みついたこのマインドブロックを外し、お金について積極的に学ぶ必要があるのです。

正しいお金の知識を付けることによって人生の選択肢を増やし、より自由により豊になりましょう

きずな
きずな

僕たち日本人はお金に対して無関心なんだね。

どうしてパパはお金について勉強しようと思ったの?

KID
KID

きっかけはいろいろあるけど、消防士時代に貧乏を経験したからかな?

多くの仲間がお金に苦労せず少しでも経済的に豊になれるようしっかり解説していくからね!!

資産形成のゴール

お金の勉強をして資産形成をしていく上でゴールを設定することは非常に大切なことです。

なぜなら目標が定まっていなければ進むべき道が決まらないからです。

2019年に金融庁が発表して世間を騒がせた老後2000万円問題。

今まで定年まで勤めれば退職金や年金によって豊かな老後が過ごせると思っていた日本人に衝撃を与えました。

残酷な事実ですが、ここに目を背けてしまっては将来お金に苦労することは目に見えています。

老後の金銭的不安の解消。ここが資産形成の一つのゴールとなるでしょう。

         金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第21回)議事次第引用
老後2000万円問題のポイント

65歳以上の年金生活者夫婦の年金平均額は月額21万円

65歳以上の年金生活者夫婦の平均支出は月額26.5万円

老後は生活費を年金だけでは賄えず月額5.5万円不足する

95歳まで生きた場合、12ヶ月×30年×5.5万円=2000万円不足する

この2000万円は老後を迎える前に準備する必要がある。

ここで注意しなければならないのはすべての人が一律2000万円あれば安泰ということではないという事です。

人によって寿命が違うように、老後に使うお金の金額もそれぞれ違います。

消防士の平均的な退職金は2200万円。それに加えて充実した国民年金、厚生年金があるから大丈夫。

そう思って散財してしまうとお金はあっという間になくなってしまいます。

老後の金銭的不安を解消するため、今からしっかりお金の知識を身につけて資産形成を始めましょう。

きずな
きずな

え~!おじいちゃんになるまでに2000万円も貯めなきゃいけないの!?

僕の毎月のおこづかいが500円だから… 絶対間に合わないよ!!

KID
KID

あはは、若いうちからしっかりお金の勉強をすれば大丈夫だよ。

それどころかしっかり資産運用できれば準富裕層といわれる資産5000万円だって狙える

ここまで資産が積み上がれば一生お金に縛られず自由に生きていけるね。

お金に愛される7つの方法

資産形成の目標が定まったら後は正しい知識を付け、長期に渡って堅実にそれを実践することが求められます。

お金を増やし経済的に豊になることに近道や裏技はないからです。

正しい知識とは昔から多くの先人達が実践し成功を手にしてきた伝統的な手法。

1926年にアメリカで出版された「バビロン大富豪」には資産形成をする上で重要なエッセンスが凝縮されています

ここでは資産形成をしていく上でポイントとなる「お金に愛される7つの方法」をご紹介します。

これらの方法を着実に守ることであなたの資産は確実に積み上がっていくことでしょう。

お金に愛されるの7つの方法

① 収入の10分の1を貯金せよ

② 欲望に優先順位をつけよ

③ 蓄えたお金を働かせよ

④ 危険や天敵からお金を堅守せよ

⑤ より良きところに住め

⑥ 今日から未来の生活に備えよ

⑦ 自分こそ最大の資本とせよ

この7つの方法が優れているのは一部の成功者だけではなく、誰がやっても同じように効果が出る再現性が高いこと。

しかも一度習慣化してしまえばその効果は長期的に続くのです。

資産形成のゴールにたどり着くにはマラソンのように長期間同じペースで走り続ける必要があります。

全力ダッシュで途中で息切れしてしまうと資産形成のゴールは遠のいてしまうので、正しい知識を身につけたら自分の心地の良いペースで走り続けましょう。

きずな
きずな

バビロンの大富豪のお金に愛される7つ教えか!

バビロンてホントにあった国のお話なの??

KID
KID

紀元前3000年頃にバビロニアっていう金融が非常に発達して栄えた国があったんだ。

この頃すでに銀行の原型があって貸し出しや両替などが行われていたようだよ。

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ バビロンの大富豪が無料で聴けます /

Audibleの登録はこちら

①収入の10分の1を貯金せよ

収入の10分の1を貯蓄に回せればあなたは一生お金に困ることはありません。

それは堅実に貯蓄する習慣を通して収入と支出のコントロールが身につくからです。

サラリーマンの平均的な生涯年収は3億円といわれています。これは消防士に当てはめても大きな違いはありません。

単純な計算ですが生涯年収の3億円の10%を貯められればそれだけで3000万円

税金を差し引いて考えてもこれだけで目標の2000万円は楽にクリアできるのです。

収入の10分の1を貯金するポイント

給料をすべてを財布に入れるのではなく10%は必ず残せるよう仕組み化する(財形貯金、別口座移動など)

昇給や賞与がでたらその分の10%を上乗せで貯金する

スマホ代や保険等の固定費を見直して無駄な支出を減らす

収入の10分の1を貯金することは楽ではありません。

特に若い頃は収入も低く貯金をする余裕がない人も多いでしょう。私も消防士時代はそうでした。

それでもこのことを常に意識し、家計を管理し少額であっても収支にプラスを作っていくことが大切です。

イチローさんの言葉にあるように資産形成においても「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」なのです。

きずな
きずな

お給料の10%を貯金するって大変そう。

パパは毎月どれくらい貯金してるの??

KID
KID

家計簿を付けて収支を見える化したりスマホ代や保険なんかの固定費を最適化することで

毎月給料の20%~30%を貯金に回せているよ。

②欲望に優先順位をつけよ

欲望に優先順位を付けなければお金を貯めることはできません。

人間は次から次へと欲が出てくる動物。欲望のまま浪費してしまうと大切なお金はすぐに底をついてしまいます

交遊、車、ギャンブル等々、現代は人々の欲望をかき立てる魅力的な商品やサービスが溢れています。

自分にとって本当に価値があるものを選びしっかり欲望に優先順位をつけましょう

欲望に優先順位をつけるポイント

価格ではなく価値でものを判断する

高額なものは衝動買いせず、本当に必要かしっかり考える

ドーパミン的幸福ではなく、セロトニン的幸福にお金をかける

人間は自分の欲望が満たされたときドーパミンという快楽物質が脳内に分泌されます

この感覚を得るために人は不相応な高額商品を買ったり、ギャンブルにお金をつぎ込んでしまいますが、実はこのドーパミンの効果は長続きしません。

逆にセロトニン的幸福は長時間継続します。セロトニンは「幸せホルモン」と呼ばれており適度な運動や人との交流で分泌されます。

救急救命士の醍醐味である傷病者の命を救ったり家族に感謝される感覚。これはセロトニン的幸福です。

価格ではなく自分に本当に必要な事にお金を使い、欲望をコントロールしましょう。

きずな
きずな

欲望に優先順位をつけるかぁ。

僕の欲しいものはゲームにマンガ、人形にカード…

欲しいものがありすぎて選べないよ(涙)

KID
KID

あはは、欲しいものって無限に出てくるよね。

パパは以前に高級ブランドの財布を買ったんだけど、手に入れたら幸福感はすぐ無くなった。

今はきずなやお友達が喜んでくれるお金の使い方を意識しているよ!!

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ ジェイソン流お金の増やし方が無料で聴けます /

Audibleの登録はこちら

③蓄えたお金に働かせよ

投資を上手く活用できれば資産形成のスピードは劇的に速まります。

銀行にお金を預けていてもほとんど増えない貯金が、資産を運用することでお金が働いてくれて長期的に見ると大きな違いが産まれるからです。

バビロンの大富豪ではお金持ちとは「お金をたくさん持っている人ではない。お金の増やし方を知っている人」と定義している。

早い段階でお金を増やす仕組みを作ること。これが人生を豊にする資産形成の鍵となるでしょう。

お金を働かせるポイント

生活防衛資金を確保し、その他のお金は投資に回す
(銀行の利息は0.001%程度で貯金でお金は増えない)

手数料の安いネット証券で非課税投資が可能なNISAやつみたてNISAを利用する

経済成長が期待できるアメリカや全世界株式に分散投資する

この方法は長期間での資産形成を目的としているので、短期間でお金持ちになることはできません

FXやビットコインなどのハイリスクハイリターンの商品もありますが、初心者は避けた方がいいでしょう。

値動きの激しさに一喜一憂して当初の資産形成の目的を忘れてしまうからです。

手数料の安い優良ファンドに投資できればあとはひたすら積み立てるだけ。

給料が右肩上がりで失業の心配が無い公務員はこの方法と非常に相性がいい。

そうすることで15年、20年経った頃にはあなたの資産は驚くほど増加していることでしょう。

きずな
きずな

投資ってなんだか怖いイメージがあるな。

パパはどこに投資してるの??

KID
KID

つみたてNISAやジュニアNISAを利用してアメリカの代表的な指数S&P500に投資しているよ。

アメリカには将来有望な企業がたくさんあるし、日本より投資環境も整っている。

それに15年以上の長期間投資であれば必ずプラスになるってデータが出ているよ

④危険や天敵からお金を堅守せよ

いくらお金があっても守る力が無ければお金はあなたの元をすぐに去ってしまいます。

貯金箱にたくさんお金を入れる能力があっても、底に穴が空いていれば意味が無いからです。

残念ながらこの世の中は情報弱者が損をする残酷な世界。

高齢者へのオレオレ詐欺や初心者を狙った高額情報商材を売りつけるなどがまさに最たる例。

彼らは肉食動物のように判断力の弱い人間を言葉巧みに誘導し狙ってきます

お金を守るポイント

耳障りのいい儲け話には乗らずお金に対する正しい知識・相場観を付ける

消費者金融やリボ払いなどの高利息な借金はしない

家族や友人、同僚であってもお金の貸し借りは極力しない

お金に対して正しい相場観を持つことがあなたのお金を守る強力な盾になってくれます。

世界経済をリードするアメリカの上位500社に分散投資できるS&P500の過去30年の平均リターンは年利9%、世界最高の投資家といわれるウォーレン・バフェットでさえ年利は20%だといわれています。

このことを理解できれば消費者金融やリボ払いの最高利息18%がいかに法外であるか気づくはず。

正しい知識を付けることで危険や天敵からあなたの大切なお金を守りましょう。

きずな
きずな

お金を守る力ってとっても大切なんだね。

お友達にお金を貸して欲しいって言われても貸しちゃいけないの?

KID
KID

困っている人を助けるのは大切なことだと思う。

でも親しい間柄でもお金の貸し借りはトラブルになりやすいんだ。

お金の切れ目は縁の切れ目になるから、その人との関係を悪くしたくなければ避けた方がいいね

⑤より良きところに住め

住む場所や家はお金はもちろんあなたのQOL(クオリティオブライフ)に大きく関わってきます。

心理学者マズローによると人間には安全の欲求があり、これが満たされない限り上位の欲求が出てこないからです。

お金を稼ぎたい、出世したい、夢を実現したいなどの欲求は自身の安全が確保されるからこそ出てくる。

そのためには自分にとって本当に心地よく安全な場所に住む必要があるのです。

良い住処のポイント

治安がよく自然災害の少ない場所を選ぶことで危険のリスクを下げる

自分の価値観や家族の状況を勘案し、持ち家か賃貸を選択する

駅に近い物件や会社に近い物件など時間の価値を意識する

持ち家と賃貸どちらがいいかという論争は昔からされてきました。

資産形成という側面だけで見ると持ち家は資産ではなく負債になります。

持ち家を誰かに貸して賃料を得ることができれ資産、ローンを払いながら住む場合は負債という考え方ですね。

しかし、「一国一城の主」という言葉があるように昔から日本人は自分の家を持つことで、自尊心を満たし人生のモチベーションを高めてきました。

負債を抱えると資産形成のスピードは落ちますが、これも一つの価値あるお金の使い方だと思います。

お金と人生におけるQOLを天秤にかけより良き場所に住みましょう。

きずな
きずな

住む場所や家って大切なんだね。

パパはどうして家を買おうと思ったの?

KID
KID

一番は子育てをするなら一軒家がいいって想いが昔から強かったから。

確かに高い買い物だけど家を選ぶときはたくさん住宅会社を回って相場をリサーチしたり

住宅ローン金利を安くすることで支払い額を抑えているから無理なく資産形成できているよ。

今日から未来の生活に備えよ

人は必ず死にます。しかし残念ながら寿命は目には見えません。

日本は世界一の長寿大国になりましたが、残念ながらこれが長生きリスクといわれる状況を引き起こしているのです。

そこで出てきたのが老後2000万円問題です。今後も生活習慣の改善や医療の発展で平均寿命は延び続けるでしょう。

国が発表している平均寿命予想では2050 年に男性が 83.55 年、女性が 90.29 年 となり、女性の平均寿命が 90 年を超えることが見込まれています。

誰もが100歳まで生きる時代はすぐそこまできている。

仕事を引退してから30年、40年という長生きリスクに備えるためには今から未来に備える必要があるのです。

未来に備えるポイント

現役時代に資産運用することで引退後もお金がお金を生む状況を作り出す

ポータブルスキルを磨くことで、転職や退職後の再就職に備える
(ポータブルスキル:ライティング、プレゼンテーション、営業力等)

副業などで事業所得を作り税金をコントロールする

今後、少子高齢化は更に進み年金の受給年齢も引き上げられるといわれています。

健康寿命が延び多くの人が65歳以上になっても働かなければならない状況になるでしょう。

そこで助けになるのが資産運用からの収入と転職や再就職先でも使えるポータブルスキル

この2つを現役時代から鍛えておけば老後の選択肢は大きく広がります。

「今日が一番若い日」今から幸せな未来を掴むために備えましょう。

きずな
きずな

長生きすることはいいことだけどそれがリスクにもなるんだね。

パパはどんな準備をしているの?

KID
KID

人は何歳まで生きるかわからない。将来の事を考えて今から準備していくことが大切だね。

それには投資による不労所得と自分の価値を高めるポータブルスキル習得が必須

具体的にはつみたてNISAを利用した投資や、スキルを身に付けるためブログやコーチング講師に挑戦しているよ。

⑦自分こそ最大の資本とせよ

資産形成をするにあたって一番大切なのは自分自身の知識とスキルです。

バビロンの大富豪には将来的に豊になる人とならない人の違いは「動いた者とそうでない者」と書かれています。

良い教えを受けても実際に行動するのは10人に1人、それを継続できるのは更にその中の10人に1人だけ。

幸いにして現代は超有料級の情報もYouTubeやブログにたくさん転がっています。是非、情報のアンテナを広げて自分の知識やスキルを高めてください。

そうすることで資産形成はもちろん自己実現という形であなたの人生は更に充実したものになるでしょう。

自分を最大の資本にするポイント

失敗は成功の母、たくさん行動して失敗から学ぶ

自分を成長させられる自己投資にはしっかりお金を使う(例:読書、セミナー参加等)

人的資本、金融資本だけではなく社会資本も強化していく
(人的資本:知識・スキル 金融資本:お金 社会資本:人との繋がり)

消防士をはじめとした公務員は自己投資が苦手だといわれています。

それは成果を出さなくても毎年昇給する右肩上がりの給料、大きな問題を起こさなければクビになることもない恵まれた環境のせいです。

日本は戦後から人々の価値観が3回変わってきました。戦後世代は「食」団塊の世代は「お金」そして今の若者は「やりがや自己実現」を求めている。

やりがいや自己実現は常に前に進んだ者だけが得ることのできる果実。失敗してもいい、休んだっていい、でも歩き続けることが大切なのです。

自分の価値観をしっかり見つめ、自身を成長させられるチャンスにはしっかりお金を投資してください。

そうすることで3つの資本は確実に成長し、あなたの人生を豊かにしてくれることでしょう。

きずな
きずな

自分を資本にするには自己投資が欠かせないんだね。

パパはどんなものに自己投資しているの?

KID
KID

自己投資としては毎日読書をしているよ。

オーディオブックを利用することで年間50冊以上本を読んでいる

あとコミュニケーションにも興味があって、コーチングを学んで今では指導もしているよ。

救急救命士エピソード紹介

資産形成をする上でお金をどのように使うかは非常に大切な問題です。

金融教育の名著として知られる金持ち父さん貧乏父さんの中で「貧乏人は負債を買い、金持ちは資産を買う」というフレーズが出てきます。

これはまさにお金の使い方次第でその人が経済的に豊になるのか、貧乏になるかを示した言葉。

消防士時代、民間救命士の今を通して私は様々なお金の使い方を見てきました。

多くの人がお金に関する知識が無いばかりに、安定した公務員という職にもかかわらずお金に振り回され生きていたように思います。

私が経験したお金の使い方と活かし方についてQ&A形式でご紹介します。

どんなお金の使い方を見てきたの?
私が消防士になってまず驚いたことは先輩達のお金の使い方です。
高級車にギャンブル、そしてお酒。新車を定期的に乗り換え、休みの日はパチンコに朝から並び、夜は歓楽街で飲み歩く。
そんな男らしい豪華なお金の使い方に憧れる一方。彼らが常にお金に困っていたのも見てきました。
中には給料の不足分を銀行や消費者金融のキャッシングで補い、新たに借金をしてそれを返済するという自転車操業の先輩も。これではいくら給料が安定している公務員であっても経済的に自由にはなれません。
彼らはまさに浪費という負債を買っていたのです。
そこからどんなことを学んだの?
私はこの時の経験から身の丈に合わない浪費は極力しないように心がけるようになりました。
住宅ローンやスマホ代、保険の見直しをすることで年間50万円以上の固定費削減に成功。
また、給料が増額されても生活レベルは上げずに維持し、投資に回せるお金を確保しました。
今では毎月つみたてNISAと特定口座で合計10万円を積み立てて資産運用しています。
これを20年間年利5%で積み立て続ければ4000万円以上の資産を築くことができる。
老後2000万円問題の解決はもちろん、20年後は働いても働かなくてもいい自由を得るのです。
まさに将来経済的自由を得るための資産を買っているといえるでしょう。
生き金と死に金とは?
もう一つ、先輩達のお金の使い方を見ていて気がついたことがありました。
それはいいお金の使い方と悪いお金の使い方があるということです。
いいお金の使い方は自分も相手も幸せにするお金。すなわち「生き金」です。
私の働いていた消防には給料の低い若手に先輩がご飯をご馳走したり、遊びを通して人生経験を積ませるという習慣がありました。これはある意味では人に対する投資で生き金。
そのリターンは先輩後輩の強い信頼関係に繋がっていました。
その一方、習慣的なギャンブルや夜の町での過度な散在は一時的な快楽は得られますが、手元に残るものが少ない死に金といえるでしょう。
お金の使い方は人生を左右する最重要問題。あなたも人生を豊にする生き金を意識して使ってくださいね。

きずな
きずな

お金の使い方には生き金と死に金があるんだね!!

僕は小学一年生の時からおこづかいを貰っているけどこれもお金の勉強なの??

KID
KID

そうだよ。きずなはおこづかいを貰うようになってお金の使い方を考えるようになったよね。

自分にとって本当に価値のあるものにお金を使う。

これを小学生のうちから学んでいれば将来お金で苦労することはなくなると思うんだ。

まとめ

Point

資産形成のゴールは老後2000万円問題の解決

お金に愛される7つの法則を守ることで資産は確実に積み上がる

自分や相手を幸せにする生きたお金を使う

お金は自由への土台です。資産形成を行うことは自由への道を目指すということ。

支出をコントロールすると同時に収入アップで投資への入金力を高め、お金に働かせること不労所得を得ることが資産形成の近道。

もし、投資などの資産運用の配当金だけで生活費が賄えるような状況になればFIRE(経済的自立早期リタイアとなり、あなたは働いても働かなくてもいいという最高の自由を手に入れることができます

副業などで大きな収入アップが望めない公務員はやはり長期間かけて堅実な資産形成を心がけましょう。

相対性理論で有名なアルベルト・アインシュタインはお金についても次のような名言を残しています。

「複利は人類最大の発明。 知っている人は複利で稼ぎ、知らない人は利息を払う」

複利を簡単に説明すると利息が利息を生むこと。これは人間の人生も同じです。

お金に関する正しい知識を付け今から行動すれば、それが複利的に積み重なり将来的に大きな資産となるでしょう。

今回ご紹介したお金に愛される7つの方法があなたの豊かな人生に少しでもお役に立てばこんなに嬉しいことはありません。

KID
KID

お金について学ぶことは人生を学ぶこと。

十分な資産があれば老後の不安から解放され、自分の人生を生きることができます

それにはバビロンの大富豪のお金に愛される7つの方法の実践が最善。

この教えを実践すれば20年、30年後のあなたは完全な自由を手にしていることでしょう。

救急救命士について書いたこちらの記事も是非ご覧ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。