【7つの習慣】運命を変える魔法の習慣を救急救命士が徹底解説!!

組織の中で自分の強みを活かせない、人間関係のトラブルが絶えない、周囲と足並みを揃えられない。

こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

カナダの精神科医エリック・バーンは「他人と過去は変えることはできないが、自分と未来は変えられる」という名言を残しています。

どんなに周囲に対して不満を持っていてもあなたが変わらない限り周りの状況が変わることはないのです。

それではどうやって自分を変えていくべきか?その答えはあなたが今回ご紹介する「7つの習慣」を実践する事。

この記事ではあなたの運命さえ変えてしまう、とっておきの7つの習慣について解説します。

この記事を読んでわかること

救急救命士に必要な7つの習慣

7つのの習慣の活用方法

救急救命士エピソード紹介

KID
KID

こんにちは民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。

現在は職場内コーチとしてチームを活性化させるためのコミュニケーションについて日々研究しています。

人は変化を嫌う生き物。相手を変えることは並大抵のことではありません。

しかし、少しの勇気と実行力があれば自分は変えられるのです。

今回ご紹介する7つの習慣を実践することで自分と未来を変えていきましょう!!

救急救命士に必要な7つの習慣

もしあなたが自分を変えたいと思っているのなら、7つの習慣は最高の教科書になってくれます。

「7つの習慣~人格主義の回復~」は全世界で3000万部を超える自己啓発本のベストセラーであり、過去に多くの人達がこの本により成功を手にしてきたからです。

残念ながら消防組織でこの習慣を身につけ実践でいている人はほとんどいません。

しかし、あなたがこの7つの習慣を学び実践すれば、自分だけではなく周囲にも変化をもたらす事ができるでしょう。

きずな
きずな

運命を変える魔法の7つの習慣か!

僕もお友達との関係で悩むことがあるから、どんな習慣なのか知りたいよ。

KID
KID

7つの習慣はビジネスだけじゃなくて、夫婦や友達との人間関係にも応用できるよ。

なぜならこの習慣は人と人とのコミュニケーションの基礎が示されているから。

これから7つの習慣についてわかりやすく説明していくからね!!

7つの習慣とはなにか

7つの習慣の著者であるスティーブン・R・コヴィーは成功するためには小手先のテクニックではなく、人格を磨くことが何より大切だと説きました。

それはどんなに素晴らしいテクニックを持っていても、土台となる謙虚・誠実・勇気などの人格がなければ活かすことができないからです。

消防救急救命士として働く以上、高い倫理観や人間性が求められます。観察や処置のスキルはそれらの人格が備わって初めて活きてくるのです。

まずは今回ご紹介するノウハウに基づき自身の人格を磨き、徐々にテクニックや周囲に対する影響力を付けていきましょう。

それでは人格磨きに必要な7つの習慣をご紹介します。

7つの習慣

①主体的である

②終わりを思い描くことからはじめる

③最優先事項を優先する

④Win-Winを考える

⑤まず理解に徹し、そして理解される

⑥シナジーを創り出す

⑦刃を研ぐ

7つの習慣では①~③を「私的成功」④~⑥を公的成功、⑦を再新再生に分け説明しています。

この3つの項目をバランス良く鍛えることによって、あなたの人格は確実に磨かれていきます。

7つの習慣とは「依存」から「自立」そして最終目標である「相互依存」へ進むプロセス。

あなたが他者への依存から脱却し真の意味で自立して、周囲と相互依存の関係を構築できた時、自分だけではなく他者に対しても大きな影響力を持つ最高の自分になれることでしょう。

私的成功

私的成功とは自分自身の人格を磨くことによって依存から自立へ向かうプロセスを指します。

人は生まれてからずっと誰かに依存した状態で成長していきます。最初は親、就学すれば先生、社会に出れば上司や同僚というように。

しかし、依存の状態では他者に決定権があり自分の権限が小さくなるので成功を手にすることはできません。

成功するためには他人に依存するのではなく自分の意思で決定し、責任を持って行動する自立へのステップアップが必須となります。

そこで必要なのが以下の3つの私的成功の習慣なのです。

私的成功の習慣

第一の習慣:主体的である

自らの責任で自らの人生を生きるという意思。主体的に行動する事で影響の輪を広げていく。

第二の習慣: 終わりを思い描くことからはじめる

最終目標を明確化してからはじめること。そうすることによって行動の基礎や価値観が固まる。

第三の習慣: 最優先事項を優先する

緊急ではないが重要なことに時間を使うこと。本当にやらなくてはいけないことに優先順位を付ける。

人生の目的を明確にし、主体的に行動すればあなたは私的成功のゴールである自立に近づくことができます。

そこで重要なことは時間の使い方。第三の習慣である最優先事項を優先することです。

多くの人は「緊急かつ重要なこと」や「緊急だが重要ではない」事に時間を多く消費するもの。

しかし7つの習慣での中でスティーブン・R・コヴィー は「緊急ではないが重要なこと」を優先しなさいと説いています。

上の図の第二領域である「効果性の領域」に時間を投資することで自分を磨き、第二の習慣で立てた目標を主体的に達成していくこと。これが自立へと繋がっていくのです。

救急出動などの必須の領域は優先しなければいけませんが、 錯覚の領域は極力削り、効果性の領域に時間を使いましょう。

きずな
きずな

私的成功には依存じゃなくて自立が必要か。

小学生の僕でもこの3つをやれば自立できるの??

KID
KID

きずなはまだ子供だから金銭的には親に依存しなきゃいけないけど、

精神的には自立することはできるよ。

それには目標を立てて自分から行動することが大切だね。

公的成功

公的成功とは周囲の人達と相互に影響を与え合い、協力して成果を出すという相互依存の状態を目指すプロセスです。

私的成功の主語は「私」という一人称でしたが、公的成功の主語は「私たち」。

周囲とコミュニケーションを図り協力関係を築くことで大きな成功を手にすることが可能となります。

救急隊は基本3名で活動します。あなたが公的成功を実践し仲間との相互依存の関係を作ることができれば、チームはより機能し傷病者の救命など大きな成果を上げることができるでしょう。

そのために必要なのは以下の3つの習慣です。

公的成功の習慣

第四の習慣: Win-Winを考える

自分、相手双方が勝者になれるようにすること。相手を尊重し信頼を得る努力をする。

第五の習慣: まず理解に徹し、そして理解される

まずは相手の側に立ち話を聴いて理解すること。信頼口座を貯めることで自分のことも理解される。

第六の習慣: シナジーを創り出す

一人一人の能力の総和より全体の合計を大きくすること。信頼関係のある自立した個人が協力することで発生する。

公的成功を達成する上で一番大切なことは、まず相手の側に立ち物事を考えること

信頼口座が貯まることで相手もあなたを信頼し、Win-Winの取引やシナジーを発揮する事ができます。

救急活動でいえば傷病者の話を傾聴して状況をしっかり理解し、救急隊、傷病者双方にとってベストな選択をすることが大切ですね。

信頼関係で結ばれたチームがシナジーを発揮する事で「1+1=2」ではなく更に大きな力となり、あなたは公的成功を手にすることができるでしょう。

きずな
きずな

公的成功にはまずは相手の立場に立って考えることが大切か。

僕ももっとお友達の話を聴かなきゃいけないな。

KID
KID

人間はどうしても自己中心的に物事を考えてしまうけど、まずは相手を優先すること。

このことが公的成功を引き寄せる一番の方法だと思う。

相手への信頼口座さえ貯まっていれば大抵のことは上手く進むよね。

信頼を得るには相手の話を聴くスキルである「傾聴」が何より大切。傾聴をスキルを身に付けたい方はコーチングの技術を学ぶことをオススメします。

刃を研ぐ

7つの習慣の最後は最新再生。最新再生とは常に新しい自分に生まれ変わることです。

私的成功により自立を果たし、公的成功で周囲との良好な相互依存の関係を作れたら、最新再生によって自分に常に磨きをかけておくこと。これを第7の習慣「刃を研ぐ」といいます。

この3つのプロセスをバランス良く回すことができれば、あなたの人格は磨かれ周囲から尊敬を集め目標とされる存在になれるでしょう。

それでは最新再生に必要な4つのポイントをご紹介します。

最新再生の4つのポイント

①肉体的側面

健康、運動、休養などにより肉体的充実を図る。

②精神的側面

自分の価値観と向き合いコントロールすることで精神を安定化させる。

③知的側面

読書やセミナーなどを通じて常に知識をアップデートする。

④社会的側面

複数のコミュニティを持ち人との繋がりによって社会資本を充実させる。

これらの4つのポイントを意識して実践することであなたの人格は更に磨かれていきます。

健全な精神は健全な肉体に宿る」という言葉が示す通り、肉体と精神を錬磨し、自己投資やコミュニティを通して知的側面と社会的側面を鍛えること。

消防救急救命士であれば肉体と精神は自然と鍛えられているはずなので、意識して知的側面と社会側面を強化していきましょう。

読書は最もコストパフォーマンスに優れる自己投資と言われおり特にオススメです。

また対面でのコミュニティ参加にハードルが高いという方は、SNS活用やオンライサロンなどに参加することも有効。きっと属性の近い仲間が見つかりますよ。

きずな
きずな

刃を研ぐってなんだか怖いイメージだったけど、

体を鍛えたり勉強することなんだね!

KID
KID

刃を研ぐっていうのは常に自分を磨くこと。

日本刀も定期的に古い油を落として、新しいものにしてあげないと錆びてしまう。

人間も同じで現状維持は後退と一緒だから常に成長していきたいね。

7つの習慣活用方法

ここまで7つの習慣の根幹をなす、私的成功、公的成功、最新再生について説明してきました。

これらを実践することで、依存から自立、相互依存へと成長のプロセスを歩む事ができます。

まずは自分が変わり、その影響が周囲に波及する事で組織をも変えるのです。

それでは救急救命士の私的成功と公的成功について具体例を見ていきましょう。

私的成功の活用方法

私的成功とはまさにひな鳥が親鳥から離れ大空に飛び立つ状況と類似しています。

最初は餌さえ自分で取れなかったひな鳥が、いつしか成長し自分の意思で自立していく。

大学や専門学校で救急救命士の資格を取得していても現場経験がない以上は、ひな鳥同様に先輩や同僚の援助がなければ満足な救急活動をすることはできません。

試行錯誤を繰り返していくうちに救急医療のプロとして成長し独り立ちしていく。この過程で依存から自立を獲得するのです。

それでは救急講習を例に私的成功の活用方法を見ていきましょう。

後輩くん
後輩くん

先輩さん、今度の普通救命講習ですが僕にメイン担当を任せていただけないでしょうか。

一般市民に救急救命士としての知識をわかりやすく伝えたいんです。

先輩さん
先輩さん

おっ、いい心がけだね。

後輩くんもかなり場数を踏んできたしチャレンジしてもいい頃だと思うよ。

後輩くん
後輩くん

講習修了後の参加者アンケートは、4.5以上の高評価を狙って頑張ります。

講習までまだ1ヶ月ありますが説明や指導方法の練習付き合っていただけますか??

先輩さん
先輩さん

もちろんだよ。協力するから何でも言ってね!

後輩くんは日頃の救急活動でも傷病者に寄り添っているし、きっといい講習になると思うよ。

この例では後輩くんは主体的に救急講習メイン担当を志願し、目標を設定して緊急ではない重要な事に時間を使っています。

これはまさに私的成功を得るための3要素をすべて満たした行動です。

これまでは先輩さんのサポートなしではできなかった救急講習を、自分の意思で創意工夫しながら独り立ちしていく。

依存から自立に進んだ彼は今後更に人格を磨き上げ、様々な分野で更なる活躍を見せてくれることでしょう。

公的成功の活用方法

公的成功は一人では達成することができません。必ず仲間が必要になります。

一人ではできなかったことも信頼する仲間となら達成することができる。これが理想的な相互依存の状態です。

救急隊は隊長、隊員、機関員の3名でチームを組み傷病者の元に駆けつけ、適切な処置を行いながら病院へと搬送することが任務。

3名の間に信頼をベースとした相互依存の状態がなければ成り立たない仕事なのです。

それでは救急活動を例に公的成功の活用方法を見ていきましょう。

後輩くん
後輩くん

先輩さん、観察の結果ですが傷病者は脳卒中疑いです。

言語障害や麻痺の状況を確認したいのですがお手伝いいただけますか?

先輩さん
先輩さん

了解した。脳卒中は時間との勝負、急がなくてはいけないね!!

それでは私と機関員で観察をするから後輩くんは脳外科にすぐ連絡してくれ。

後輩くん
後輩くん

わかりました。すぐに病院選定します!!

医師に脳卒中スコアを伝えたいので、観察が終了したらすぐに教えてください。

先輩さん
先輩さん

この前、訓練したばかりだから大丈夫。

病院が決まり次第すぐに出発できるよう家族にも説明しておくよ。

この例では緊急性の高い脳卒中疑いの傷病者に対して、救急隊3名が流れるように連携し活動をしたことによって、早期に脳外科病院に搬送することができました。

これがまさに信頼をベースとした相互依存の状態なのです。

相手の意見をしっかり聴き、双方とって最善の選択をして救急隊としてのシナジーを発揮する。

この状況が作り出せればお互いがお互いを高め合う最高のチームになれるでしょう。

きずな
きずな

7つの習慣てすごいな!

こんな自分になれたら人生がもっと楽しくなるよね。

KID
KID

私的成功と公的成功で人格を磨き、最新再生で常に自分を高め続けること。

この7つの習慣を実践できたら仕事での成功や幸せは向こうからやってくるよね。

救急救命士エピソード紹介

7つの習慣はキングオブ自己啓発本とも呼ばれており、実践する事で人生を変える力を持っています

それは著者である スティーブン・R・コヴィー が何百もの書籍の研究や成功者から見いだした成功の法則が凝縮されているからです。

私も民間企業の救急救命士となり道に迷っている時この書籍に出会い救われました。

今回は私がどのように依存から自立して、相互依存の状態を作ったかを Q&A形式でご紹介します。

民間企業救急救命士になった時のことを教えて
民間企業に就職して最初の壁は、消防との企業文化の違いでした。消防は体育会系でどちらかというと学校の先輩後輩の関係に近く、私にとっては適応しやすかった。しかし、新しく飛び込んだ民間企業は人と人との繋がりが希薄で仕事だけの人間関係。消防のように親身になって面倒を見てくれる先輩もいませんでした。
どうやって依存から自立をはたしたの?
職場内だけでは人として成長する事が難しいと悟った私は積極的に外部の医療従事者と交流を図り、彼らから様々なことを学びました。今考えてみるとこれが私的成功への行動だったのです。主体的に学び、地域に民間企業救急救命士としての地位を確立するという目標を立て、セミナー講師等で実績を積んでいきました。気がつくとその効果は職場にも現れ、多くの仲間から一目置かれる存在になれたのです。
相互依存の関係の構築方法を教えて
民間企業は利益を出さなければ存続していけません。会社方針もあり職場内競争が激化し、人間関係は一時地に落ちていました。職場内リーダーになっていた私はその状況を打破すべく、公的成功の3つの習慣を実践したのです。相手の話をまずはしっかり聴いて理解を示し、お互いが納得できるよう話し合いを行うようにしました。そうすると次第に職場内に信頼の輪ができ、最近ではシナジーを感じることも多くなってきました。これはまさに7つの習慣のゴールである相互依存の関係が構築できてきた事の証明。現在は常に最新再生で自分という刃を研ぐために毎日の読書やブログ、コーチング講師など自己実現に向けてチャレンジを続けています。
きずな
きずな

すごい!7つの習慣を実践する事で自分だけではなく職場まで変えられるんだね。

KID
KID

7つの習慣は意識すれば誰もが実践できる内容になっている。

これを継続できれば確実に人生が変わるよ!!

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ 今なら 7つの習慣が無料で読めちゃいます /

Kindle Unlimitedの登録はこちら

まとめ

Point

7つの習慣は私的成功、公的成功、最新再生の3つによって形成されている

依存から自立、相互依存の状況になることを最終目標としている

実践し継続していけば自分だけではなく相手や組織さえ変える力がある

今回ご紹介した7つの習慣を理解し実践できれば、あなたは自分はもちろん周囲さえ変えることができるようになります。

そのためにはまず人格を磨きあげ自立する。次に相手の立場に立ち信頼関係を構築する。最後に鍛錬によって常に自分をアップデートし続ける事。

心理学者であるウィリアム・ジェイムスは次のような言葉を残しています。

「心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる」

心が変わり習慣を変える事ができれば運命さえも変わるのです。7つの習慣を実践することで明るい未来を掴み取りましょう!!

今回ご紹介した7つの習慣があなたの人生に少しでも良い影響を与えられたのならこんなに幸せなことはありません。

KID
KID

運命を変える7つの習慣。

多くの先人達が実践して成功を手にしてきたそのノウハウは、時が経っても全く色褪せません

これからも多くの人々を導いていく事でしょう。

救急救命士のことをまとめているこちらの記事も是非ご覧ください。

3 COMMENTS

コウ

KIDさん、かなり難しい内容ですね。
まず、職場の利益が、私の利益に直結しません。私には、職場への思い入れが、あまりありません。
私は部下を労わり、上司との関係を保ちますが、職場全体の利益まで考えていません。もしかすると私も、問題行動を起こす、1人かも知れません。
ちょっと暗い話になりましたが、根本から職場を良くしようって意識が無いので、あまり感情移入できませんでした😭
殺伐としていて、弱肉強食な職場が、私をそうさせるってことにしておいて下さい😀

返信する
KID

コウさん
コメントありがとうございます。
公務員は保守的で全体的に向上心が低い傾向がありますよね。
自分は頑張っても出る杭打たれるで上から潰される話をよく聞きます。
7つの習慣を多くの方が理解し実践することで、職場が改善することを願っています。

返信する
コウ

熱意ある若者が潰れないように見守って、職場が良くなるのを待ちます😀頑張ってみます😀

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。