【Twitter】現代の資産?SNSの活用方法を救急救命士が徹底解説!!

職場の狭い人間関係が息苦しい、価値観の合う友人がほしい、もっと人脈を広げたい。

こんなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

個人の価値観が多様化した昨今、複数のコミュニティを持つことの重要性は年々高まっています。

またコロナ禍でチームスポーツや社会人サークルなど人と会うことが困難な時代。

手軽に始められるSNSは価値観の合う友人を作るにはまさにうってつけです。

特に今回紹介するTwitterは匿名性が高く、発信内容によって繋がれるので価値観の合う人脈作りに最適

この記事では現代の資産と言われるSNS活用について解説します。

この記事を読んでわかること

・Twitterの活用方法

・Twitter感謝祭開催について

・救急救命士エピソード紹介

KID
KID

こんにちは民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。

Twitterを1年間継続して先日フォロワー数が1000人を超えました

Twitterは共感のSNSといわれ価値観の近い人と繋がることのできるツールです。

また、多様な価値観に触れることで人としての視野を広げることもできます。

今回ご紹介するSNS活用方法であなたの人生をより豊にしてください!!

Twitter活用方法

Twitterを活用すれば価値観や趣味趣向の近い多くの人達と繋がることができます。

なぜならTwitterの日本におけるユーザー数は社会インフラ化したLINEに次ぐ4500万人

また、FacebookやInstagramとは違い匿名性が高く、実名を晒すことに抵抗がある公務員でも気軽に始められることがメリット。

Twitterであなたのコミュニティは住んでいる地域だけではなく日本全国に広がるのです。

きずな
きずな

Twitterって日本だけで4500万人も利用者がいるんだね!

パパはどんな内容をツイートしているの??

KID
KID

パパはブログや読書、コミュニケーションなんかについて発信しているよ。

毎日続けたおかげで価値観の合うたくさんの仲間ができたんだ!!

Twitterの使い方

Twitterの使い方は非常にシンプルでアカウントを登録して最大140文字の文章をつぶやくだけ。

あなたのツイート(つぶやき)が魅力的なら他のユーザーが興味を持ち「いいね」や「リプライ」をくれます

もちろん自分から積極的に「いいね」や「リプライ」して交流することも重要。

何度かやりとりする中で自分に合うと感じたユーザーはフォローして繋がりましょう。

その繰り返しで自然と価値観の合う仲間を増やす事ができます。

Twitter用語

いいね:自分が良いと思ったツイートに付けることで相手に好意が伝わる。

リプライ:相手のツイートにコメントを付けることで交流を図れる。

リツイート:相手のツイートを自分のフォロワーに拡散することができる。

フォロー:仲良くしたい相手をフォローすることでツイートがタイムラインに表示されやすくなる。

フォロワー:あなたやつぶやきに興味を持ちフォローしてくれている人達。

タイムライン:フォロワーや交流のある相手のツイートが流れてくる一覧のこと。

最低限の事を学んだら実践してみるのが一番です。

下のツイートのように自分の学んだことや思ったことをつぶやいてみましょう。

そのつぶやきに共感性が高ければ「いいね」や「リプライ」をもらうことができます。

コツコツ発信することで確実にフォロワーは増えていきますよ

きずな
きずな

Twitterってたくさんやる事があるんだな。

難しくて続けられるか不安だよ。

KID
KID

慣れれば簡単だから大丈夫だよ!

「いいねやリプは贈り物」そういう気持ちでやっていればすぐ楽しくなると思う。

フォロワーを増やすポイント

SNSは現代の資産といわれてます。転職や副業をする際に、Twitterのフォロワー数や発信内容を確認する企業もあるほどです。

なぜならSNSには面接などではわからないあなたの考えや人柄が如実に表われるからです。

もし、あなたが新しいことを始める際、Twitterのフォロワー数や発信内容が強力な名刺になってくれるかも知れませんよ。

人との繋がりは社会資本と呼ばれています。価値観の合うたくさんの仲間と繋がることがあなたの価値を高めることにもなるのです。

フォロワー増のポイント

ユーザー名:読みやすいひらがなかカタカナを推奨。ユーザー名の後に自分を表す肩書きを入れるとフォローに繋がりやすい

アイコン:アイコンは人物か動物が相手の記憶に残りやすい。

ヘッダー:自分が何について発信しているか一目でわかると良い。

プロフィール:プロフィールの内容がフォローに繋がるのでしっかり作りこむ。

リンク:ブログなど見てもらいたいページをリンクすることが可能

フォロワー数を増やすポイントは一言でいうと有益なツイートをすることです。

共感性が高く有益なつぶやきを連発できれば、Twitter特有の拡散性の恩恵を受けフォロワー数はあっという間に増加するでしょう。

フォロワー数1万人を超えるようなユーザーを「インフルエンサー」と呼び、彼らは大きな影響力を持っています。

インフルエンサーのつぶやきは特定のジャンルに特化しており、それが多くのユーザーの共感を得ることで爆発的なフォロワー数に繋がります。

ブログならこの人、お金のことならこの人のような権威性が付けば企業から広告依頼が来ることも。

Twitterは人との繋がりだけではなく、人生を変えてしまうような可能性も秘めているのです。

きずな
きずな

Twitterって自分の名刺にもなるんだね。

パパはどんな人達にフォローされているの??

KID
KID

フォロワーさんはブロガーや読書好きの人が多いかな?

彼らとの交流で毎日新しい刺激を受け様々な情報交換をしているよ。

Twitter感謝企画について

Twitterを始めて約1年でフォロワー数1000人を達成し、感謝企画を開催しました。

感謝企画とは繋がってくれたフォロワーさんに対し感謝の気持ちを示すイベントのこと。

『強みと繋がりの力をあなたに』をテーマに5つの企画を公表し、結果として60人以上の方に参加していただくことができました。

労力はかかりますが、その分フォローしてくれている人達との繋がりは強くなるのでオススメです。

感謝企画をすることで多少フォロワーは増えますが、自分に大きなメリットはありません。

しかし、人間には「返報性の原理」があり、何かを受け取ったら返したくなる生き物です。

たとえお返しが直接あなたの元に返ってこなくても、巡り巡って誰かの笑顔を作る。

そういったGIVEの精神は画面の向こう側にも伝わり、SNS運用は更に充実したものになるでしょう。

このようなマインドになれるのも共感性の高いSNSであるTwitterの特徴といえますね。

感謝企画の内容

感謝企画の内容は自分もフォロワーさんもそして協力者も三方良しになるよう考えました。

三方良しとは近江商人の言葉で「自分」「相手」「世間」すべてに利があることです。

感謝企画を通してフォロワーさん同士の輪を広げ飛躍のきっかけになってほしいと想いを込めました。

気軽に始められるSNSであっても画面の向こうには感情を持った人がいる。

コミュニケーションの基本はリアルもバーチャルも変わりませんね。

感謝企画内容

ブログ他己紹介

ストレングスファインダー資質解説

個性診断

コーチング研修

感謝砲打ち上げ

自分の強みである「ブログ」「コーチング」と優秀な講師による「ストレングスファインダー資質解説」に「個性診断」をルーレットによる抽選でプレゼント。

最後の感謝砲はすべての参加者の名前とメイションをツイートして締めくくりました。

多くのフォロワーさんから楽しかったの言葉をいただき嬉しかったです。

もし、この記事を読んで興味を持った方がいたら感謝企画のバトン、繋いでほしいな。

感謝企画のやり方は「はるひなブログ」を参考にさせていただきました。

非常にユーザーライクな記事なので是非ご覧ください。

感謝企画第一弾「ブログ他己紹介」

「ブログは誰かの悩みを解決する魔法の書」ブロガーは今日も誰かの笑顔を作るため必死に記事を書く。

多くの方にとってブログは日記のようなイメージかも知れませんが、ブロガーは自分のためではなく、読者のために時間を割き記事を書いています。

私たちが何かに迷った時、googleなどで検索します。そこで悩みの解決策を示してくれているのがブロガー達。

ここでは日々、記事によって社会貢献を果たしている素晴らしい3名のブロガーさんを紹介します。

30代からの理想の自分作り~男磨き×脱コンプレックス~

男磨きとは?なりたい自分になる為に努力をして、今よりかっこよく、より素敵な男性を目指す為の行動です。

ぴょんすさん語録

男磨きの伝道師「ぴょんす」さんの魂が籠もったブログです。

30代からでも自分の外見と内面を磨けば人生を変えていけるをテーマに様々な男磨きの方法を提案。

ダイエット、筋トレ、脱毛、マインド面まで幅広い男磨きを紹介してくれています。

ぴょんすさんのブログを読めばあなたもイケてるメンズになること間違いなし!!

ブログのここが凄い!!

筆者自身の体験を元にしっかり練り込まれた記事

写真や図解、装飾が綺麗でとても読みやすい

男磨きをする上で本当に有益な商品を選んで紹介している

きずな
きずな

男磨きっていろいろあるんだね!

ぴょんすさんはどうして男磨きしようと思ったの?

ぴょんす
ぴょんす

過去のコンプレックスや中途半端な性格を変えるために男磨きを始めたんだよ。

男磨きをすることでまず自信がつく。自信がつけば行動が変わる。

そうすれば人生さえ変えていけるんだよ!!

KID
KID

男磨きは人生さえ変える力がある。

何歳になっても魅力的な男性でいるためには日頃からの努力が必要なんだね。

これからもぴょんすさんのブログで男の磨き方を学んでいくよ!!

FIREを目指す勇気が出るブログ

凡人であっても努力を重ね、知識を増やし継続して行動する事で幸せになれる。

ブルースさん語録

2030年にFIREを目指しているマネーの熱き賢人「ブルースさん」のブログです。

FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは経済的自由を得て早期退職するという概念。

2010年代にアメリカの若者の間でFIREブームが起き、近年日本でもFIREを目指す人が増えています。

ブルースさんのブログを読めばFIREするために必要な知識から子供の金融教育まで幅広い学びを得ることができますよ!!

ブログのここが凄い!!

圧倒的高品質な記事でFIREに関する最新の情報を得ることができる

記事には情報だけではなく筆者自身の体験や考えが示されている

書評やTwitterアンケートなどバラエティ豊富で幅広い知識を得られる

きずな
きずな

FIREってなんだかカッコイイ!!

ブルースさんはどうしてFIREに関するブログを書いているの?

ブルース
ブルース

今の日本はどこかみんな希望を失っているように見える。

自分が学んだ情報を発信することで1人でも多くの人が自由な人生を歩む助けになる。

それと自分の子供達にどうやったら幸せに生きていけるのか自分の行動で示していきたい。

そう思ってFIREに関する情報を日々発信しているんだよ!!

KID
KID

ブルースさんのお金に関する考え方は共感することばかり。

これからの子供達の未来が少しでも明るくなるように一緒に学んでいきたいな!!

ヨシコばあばブログ

興味のあるものは挑戦して、飽きたらやめる。そんな感じです。今の趣味は、読書とTwitterです。楽しいと思うことやっていけば、そのうち一生続けられることにも出会うかもしれません。続けられなくても興味のある物はやろうと思っています。

ヨシコばあばさん語録

キムチ屋さんを営みながらブログを書くシニアブロガー「ヨシコばあば」さんのブログです。

60代からブログを書き始め、難関と言われるGoogleAdSenseにも合格しています

シニアにとってお金を稼ぐことは労働世代の私たちよりずっと大変。

それでも諦めずキムチ屋さんとブログの2刀流で月5万円の収入を目指し奮闘するヨシコばあばさんから勇気を貰えますよ!!

ブログのここが凄い!!

60才を超えてからブログに挑戦しておりシニアに勇気を与える内容

健康、生活、本など人生をよくするコンテンツを発信している

書評に筆者自身の学びや気づきが入っており共感しやすい

きずな
きずな

60才を過ぎてブログを書いてるなんて凄い!!

ヨシコばあばさんがブログを始めたきっかけってなんなの?

ヨシコばあば
ヨシコばあば

今まで内職や現場、キムチ屋さん。いろんな仕事をしてきたんだけど、

リベラルアーツ大学でブログを使った稼ぎ方を知ったのがきっかけ。

昔から好奇心旺盛でいろんなことにチャレンジしてみたくなるの。

KID
KID

これからの日本はシニアであっても稼ぐ力が必要。

貯める力、稼ぐ力、増やす力をバランス良く鍛える必要がある。

そこに挑戦し続けるヨシコばあばさんはホント凄い思う!!

救急救命士エピソード紹介

Twitterに代表されるSNSを利用することであなたの世界は大きく広がります。

SNSでできた繋がりやそこから得た知見はプライベートだけではなくビジネスにも確実に役立つ。

民間救命士として活動を始めた当初、私はひとりぼっちでした。当初のやる気もすぐに底をつき単調な仕事に塩漬け状態。

しかし、SNSを上手く活用することで同じ境遇の仲間達と繋がり切磋琢磨することで、最終的に大きな目標を達成することができたのです。

今回は私がどのようにSNSを活用して目標を達成したのか Q&A形式でご紹介します。

どんな状況だったか教えて
私が消防を退職し民間企業で救急救命士としての活動を始めたとき、周りに同じ民間救命士は皆無でした。すべて手探りで始めなくてはならなかったのです。
地域の消防や医療機関との関係、整備されていない法律、救急現場に出られない焦燥感。
まだ若く好奇心旺盛な当時の自分にはそんな環境でモチベーションを保つことが難しい状況でした。
SNSをどうやって活用したの
まずFacebookで自分の民間救急救命士としての活動を発信することにしました。
最初は「いいね」や「コメント」が付かず落ち込むこともありましたが、継続しているうちに消防や医療関係者との繋がりができ、いつしかそれが自分のモチベーションに変わっていったのです。
価値観の合う仲間を得たことで民間救急救命士としての活動も軌道に乗り始めました。
また全国規模の学会で発表したことをきっかけに、全国各地の民間救命士の仲間ともSNSで繋がることができました。
どうやって目標を達成したの
SNSで繋がった仲間達からの励ましや情報を元に会社を説得し、日本で始めて民間企業と民間病院間での救急救命士に対するメディカルコントロール体制を構築。晴れて、消防救急救命士同様に胸を張って自分は救急救命士と名乗れるようになったのです。
この大きな目標達成の原動力はSNS。文字通り私はSNSに人生を変えられました。
現在はメインのSNS運用をTwitterに移し、次なる目標である経済的自由を目指してフォロワーさんと日々切磋琢磨しています。
きずな
きずな

SNSって友達との繋がりだけじゃなくてお仕事にも活かせるんだね。

僕ももう少し大きくなったらSNSやってみたい!!

KID
KID

SNSの利点はたくさんあるけど、一番は多様な考え方に触れられることだと思う。

きずなにはSNSを通じて広い視野を持つ大人になってほしいな。

\ 30日間無料キャンペーン開催中‼ 今なら「共感SNS」が無料で聴けちゃいます/

Amazon Audibleの登録はこちら

まとめ

POINT

Twitterを初めとするSNSはコミュニティ作りに有効である

Twitterは140文字のコミュニケーションであり継続的に発信することで自分の資産になる

・フォロワーと積極的に交流することによりモチベーションの向上やビジネスにも活かすことができる

インターネットの発展は物理的な距離の概念を覆しました。そしてSNSは人と人の繋がりのあり方を変えた。

Twitterは誰もが気軽にアクセスしどんな時間であっても交流が可能。そしてものすごい速さで情報が拡散されていきます。

アメリカの鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓標には次のような言葉が刻まれています。

「己よりはるかに優れた者を近づける術知りたる男、ここに眠る」

SNSを活用すれば自分より頭のいい人、実績を出している人とでも簡単に繋がることができます。

その人達との交流があなたを磨き上げ更に高いステージへ押し上げてくれるでしょう。

今回ご紹介したSNS運用があなたの人生に少しでも良い影響を与えられたのならこんなに幸せなことはありません。

KID
KID

SNSは現代の資産。

それは人的資本、金融資本、社会資本全てを満たす可能性を秘めているからです。

これは今という時代に生きる私たちの特権。使わない手はありませんよね。

SNSによってあなたの人生がより華やかになりますように。

救急救命士のことをまとめているこちらの記事も是非ご覧ください。

2 COMMENTS

コウ

KIDさん、今回の記事は王道で、完成されてますね。どっから見ても、良く書かれていますね。

返信する
KID

コウさん
コメントありがとうございます。
今回は感謝企画のブロガー他己紹介を派生させてTwitter運用の記事にしました。
褒めていただけて嬉しいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。