
はじめまして。このブログを訪れていただきありがとうございます。
管理人のKIDと申します。
今回の記事では私の自己紹介とブログのコンセプトをご紹介させていただきますね。
このご縁があなたにとって少しでも有益な時間になることを願って☆
目次
自己紹介

名前の由来
名前の由来は格闘家の山本””KID””徳郁さんからいただきました。
小柄なことがコンプレックスだった私にとっては、同じく小柄ながら大きな相手に闘争本能むき出しで戦いを挑み 華麗にKOする彼はまさにヒーロー!!
また、リング上の闘争本能溢れる姿とは裏腹に、プライベートでは礼儀正しく優しい人柄だったそうです。
彼のように強く優しくありたい。この名前にはそんな想いが込められています。
経歴
年齢 | 30代後半 |
性別 | 男性 |
血液型 | B型 |
趣味 | 読者、空手、シルバーアクセサリー、お金の勉強 |
資格 |
・救急救命士 |
救急救命士としての私
専門学校で医療系国家資格である「救急救命士」を取得。
就職氷河期ということもあり、着実に消防士の道を歩む同級生達をよそ目に就職浪人。
やっと決まった就職先である消防は2年半で財政破綻。給料は手取り一桁へ転落。
心機一転飛び込んだ民間救命士の道では法律の壁で資格を活かすことができず・・・
多くの困難に遭遇しましたが約10年をかけて日本で初めて民間救命士として消防救命士
同様に活動できる体制を確立することができました。

パパもいろいろ苦労したんだね。

うん。消防士時代は築50年の風呂なし、くみ取り式トイレの家に住んでいたこともあるよ。流し台で体を洗うのはさすがに堪えたなぁ(笑)
ファイナンシャルプランナーとは
ファイナンシャルプランナーとは一言で言えば「お金の専門家」
税金、保険、年金など幅広い分野の知識を有し顧客のライフプランを立てアドバイスする職業です。
日本は金融教育が学校では行われません。そのため多くの人がお金に関する知識が乏しく、知らないがために損をしたり過剰に将来を悲観したりしています。
自分の大切な家族や友人にはお金で辛い思いはさせたくない。そんな気持ちで資格を取得しました。

僕にもよくお金のこと話してくれるもんね。

うん。小さい頃からお金に関する知識を付けておけば、将来絶対役に立つよ。
コーチングの有効性
コーチングは近年注目が集まっているコミュニケーション技法です。
これまでの一方向性のコミュニケーションではなく、双方向性のコミュニケーションで相手と信頼関係を構築することでやる気や成果に繋がる行動を促進します。
消防士時代はまさに上意下達のコミュニケーションで、部下が上司に意見を言うことはタブーとされていました。
でも、そのやり方は時代に合わなくなってきました。様々なハラスメントが叫ばれる中、年齢や性別関係なく同じ目線に立ち対話することでお互いの強みを引き出す。そんなコミュニケーションが求められています。
過去の経験を活かしより良いコミュニケーションを求めて日々コーチングを行ったり、コーチングを広めるための社内講師として指導に当たっています。

パパはよく僕に質問して話を聴いてくれるけど、これもコーチングなの??

そう、コーチングには傾聴、承認、質問っていうテクニックがあるんだけど、仕事だけじゃなくていろんな場面で使えるんだよ。
ブログのコンセプト

このブログでは以下の3つのテーマについて記事を書いていきます。
- 民間救急救命士として
- コミュニケーションについて
- 書籍紹介
民間救急救命士として
救急救命士は医師や看護師と同じく厚生労働大臣が認定する国家資格です。
しかし、法律の解釈でこれまで消防に所属していなくては力を発揮することができませんでした。
民間企業の救命士になって10年以上経ちますが、このことから資格を活かせないマイノリティの存在として、 消防の救命士から「民間の救命士なんて一般人と変わらない」など下に見られることが多かったです。
それでも諦めず、医療機関や消防機関との信頼関係を深め続けてきたことで、民間企業で初めて医師の指示下で医療処置を実施できる救命士になることができました。
『救急救命士をもっと自由な資格にしたい』これが私の想い。
近年では救急救命士法が見直し改正され、病院の救急外来や民間企業で法律を遵守しながら働く救命士が少しずつ増えてきています。
このブログでは私の経験を通して、救急救命士の資格の活かし方、あり方をお伝えしていきます。

パパってこれまでいろんな経験をしてきたんだね。

うん。悔しい思いもたくさんしたけど、諦めなかったから今がある。
同じように悩む人が一人でも少なくなるよう発信していくよ。
コミュニケーションについて
アドラー心理学では、「人間の悩みは、すべてが対人関係の悩みである」と定義しています。
それぐらい人と人との繋がりは過去も現代においても人類の大きな課題です。
逆に言えばこのことさえ解決されれば人生はより輝き、もっと楽に生きられるはず。
このブログでは心理学やコーチングの考え方からヒントを得たコミュニケーションについてお伝えしていきます。

僕も学校でたまに友達と喧嘩したりするけど、これもコミュニケーションなの?

そうだね。喧嘩って自分と相手の考え方の違いから起こることだから、
お友達の考えをしっかり聴いて理解できれば防げるかもしれないよ。
書籍紹介への想い
日本人の平均読書時間は約30分。また半数近くの人が1ヶ月に1冊も本を読まないと回答しています。
私も長年そのうちの一人でした。
しかし、ここ数年読書を習慣化したことで、大きな変化を実感しています。
それは読書によって知識の吸収はもちろん、多くの人の価値観を疑似体験できるから。
1冊1000円から2000円で歴史に名を残すような偉人や、時代の寵児達の考えに触れることができます。
読書は一番コスパのいい自己投資といわれるゆえんですね。
私がこれまで読んで心を動かされた書籍についてご紹介していきます。

僕は図鑑を見るのが大好きだけど、これも読書なの?

うん。図鑑て専門家が何十、何百時間もかけて調べたことをわかりやすくまとめたものだから最高の読書だと思うよ。
最後に

ここまで自己紹介、ブログのコンセプトについて読んでいただきありがとうございます。これまでずいぶんと不器用な生き方をしてきた気がします。そしてこれからも。
でもこんな自分の経験があなたにとって何かの「きっかけ」になったらと思いブログを立ち上げました。
ここを訪れてくれたあなたの人生が少しでもキラキラと輝きますように。

ブログデビューおめでとうございます✨
読みやすい文章でした😊
だいごさん
ブログを読んでいただきありがとうございます!!
僕のブログに付いた初コメントです。
だいごさんの気遣いに感謝☆
コミュニケーションの技術は掘り下げたら、面白いかも知れませんね。期待しています。
コウさん
コメントありがとうございます。
元消防士の経験を活かしたコミュニケーションは面白いのではないかと思っています。
楽しみにしててくださいね!!