皆さんは自衛隊に救急救命士がいることをご存じですか?
自衛隊のイメージはおそらく以下のような感じだと思います。
自衛官は2020年3月時点で「陸・海・空」を合わせると227,442名もの隊員がいます。
区分 | 陸上自衛隊 | 海上自衛隊 | 航空自衛隊 | 統合幕僚監部等 | 合計 |
所属人数 | 138,060 | 42,850 | 42,828 | 3,704 | 227,442 |
この中には様々な専門職種が存在するのですが、救急救命士資格取得者も多く自衛隊に所属しているのです。
今回は自衛隊救急救命士にスポットを当てて彼らがどんな存在なのかを解説していきます。
・自衛隊救急救命士ってなんなの?
・自衛隊救急救命士てどんな仕事をしているの?
・自衛隊救急救命士の生の声が聞きたい。

こんにちは。民間救急救命士歴15年、元消防士のKIDです。
自衛隊救急救命士は消防救急救命士とは別に進化を遂げました。
彼らは日本国民のために危険を顧みず困難に立ち向かうまさに国士です。
准看護師と救急救命士を掛け合わせることで独自の医療職として活動しています。
この記事が皆さんに自衛隊救急救命士を知っていただくきっかけになってくれると幸いです。
目次

自衛隊救急救命士とは自衛隊に所属している救急救命士資格者のことをいいます。
自衛隊では災害対応や訓練などで負傷した隊員を救護するために独自で救急救命士を養成しています。
自衛隊で救急救命士として活躍するためには准看護師とのダブルライセンスが必要。
そんな独自の進化を遂げた救命士。それが自衛隊救急救命士なのです。

自衛隊にも救命士さんがいるなんて知らなかったよ!
准看護師とのダブルライセンス?なんだかかっこいいな。

自衛隊救命士の多くは駐屯地内の医務室や訓練に帯同する衛生隊員として働いているんだ。
そこでは看護の知識や技術も必要になる。だからダブルライセンスなんだよ。
自衛隊救急救命士になる方法
通常、救急救命士の資格を取得するには以下の2つのパターンとなります。
しかし自衛隊ではこの方法とは別に独自のステップを踏んで救急救命士を養成しています。
ここでは陸上自衛隊の救急救命士取得方法を順を追ってご紹介します。
看護学校に入校するためには隊内の適性試験をパスする必要がある。
全国から100名の隊員が札幌、仙台、阪神、福岡のいずれかの准看護学院に入校し2年間看護学生として学び准看護師資格を取得する。
准看護学院を卒業した中から適性を評価された25名前後が選抜されて1年間救急救命士養成所に入校する。
救急救命士国家資格を受験し合格すると救急救命士となる。
准看護師、救急救命士のダブルライセンスとして駐屯地所属の衛生部隊や医務室で勤務する。
このように自衛隊だけが持つ独自のステップで自衛隊救急救命士は誕生しているのです。
自衛隊救急救命士の教育機関
自衛隊は准看護学校や救急救命士の養成所を運営しており独自に救急救命士を養成しています。
この救急救命士養成所は救急救命士法第34条第2号に定められている養成機関です。
養成機関は全国に3カ所あります。
令和3年3月の国家試験では48名の救急救命士が誕生。合格率は100%となっています。

自衛隊は「陸上」「海上」「航空」と分かれており、それぞれの組織で自衛隊救急救命士が活躍しています。
ここではそれぞれの組織の自衛隊救急救命士の業務をご紹介します。
・陸上自衛隊衛生科隊員
・海上自衛隊衛生員
・航空救難団救難員(メディック)
陸上自衛隊衛生科隊員
陸上自衛隊の衛生科隊員の主な仕事は駐屯地や演習訓練中に怪我をした隊員の救護を行うこと。
演習訓練にも衛生科隊員と自衛隊救急車が帯同し、自身も訓練に参加しながら傷病者が発生した場合はいち早くかけつけ准看護師、救急救命士の知識・スキルを活かして応急処置を施します。
また、駐屯地内の医務室や自衛隊病院などに所属している救急救命士もいます。
近年、頻発する自然災害や大地震など国民が困窮している時には必ず彼らが駆けつけ支援してくれます。
日本を支える縁の下の力持ちとはまさに彼らのことですね。
海上自衛隊衛生員
海上自衛隊の衛生員も基本は陸上自衛隊の衛生科隊員と同様の働き方をしています。
大きな違いは洋上の艦艇で傷病者が発生した場合。
海外への長期航海以外は医師は乗船していないので、重度傷病者が発生した場合は衛生員が数時間、場合によって数日に渡って医療行為を行い隊員の命を繋ぐ必要があります。
そこで海上自衛隊は2010年からメディカルコントロールにて医師の指示下で准看護師、救急救命士が気管挿管などの気道確保、静脈路確保と薬剤投与、医薬品の使用を行う体制を構築しています。
海上自衛隊は航空機を保有し、離島などで発生した特殊な救急事案にも対応します。
「陸、海、空」すべてが彼らのフィールドなのです。
航空救難団救難員
航空救難団の救難員の中には救急救命士と准看護師資格を保有した隊員もおり最前線で人命救助を行っています。
航空救難団のメディックは「人命救助の最後の砦」と呼ばれています。
ドラマ「リコカツ」で瑛太さんがこの役を演じて話題を呼びましたね。
彼らの任務は海上保安庁、警察、消防が出動や救助困難な大規模災害や海難・航空機事故などに対応すること。
救急救命士、准看護師の医療知識だけではなくレンジャー訓練などで鍛え上げられた強靱な肉体や冷静な判断力が必要な仕事です。
That others may live(他の人を生かすためになさん・かけがえのない命を救うため・他を生かすために生きる)
これは航空救難団の心意気を表した言葉です。
人命救助の最後の砦と評される彼らの覚悟が伝わってきますね。

リコカツ、僕もママと見ていたよ!!
航空救難団のメデックって命がけの本当に凄い仕事なんだね。

海上保安庁の特殊救難隊は「海猿」っていう映画で有名になったけど、
航空救難団の救難員は状況によって「海猿」にも「山猿」にもなる。
まさに人命救助のスペシャリスト集団なんだ!!
第一線救護衛生員
国際情勢の変化により戦闘で負傷した隊員の救護の必要性が高まったことから生まれた専門資格。
任務遂行中の隊員が,銃器,爆発,その他の武器により負傷した場合に,准看護師かつ救急救命士の資格を有し所定の教育を終了して認定を受けた隊員にのみ医師領域の高度な医療行為が認められています。
2016年から第一線救護衛生員は下記の緊急救命行為が実施可能となりました。
・気道閉塞に対する輪状甲状靱帯切開・穿刺並びに声門上エアウェイ留置又は気管挿管
・緊張性気胸に対する胸腔穿刺
・出血性ショックに対する輸液路(静脈路・骨髄路)の確保と輸液・輸血
(乳酸リンゲル液に限らない。)
・痛みを緩和するための鎮痛剤投与(医療用麻薬を含む)
・感染症予防のための抗生剤投与
日々変化していく世界。他国から攻撃を受ける最悪のシナリオはゼロではありません。
ゼロカジュアリティすなわち、「戦闘による負傷に起因する死亡を極限にする」ことを目的に本来、救急救命士では実施できない領域の医療行為が認められているのです。

自衛隊救命士さんてみんなが本当に困った時に助けてくれるんだね。
普段からたくさんたくさん訓練をして僕らを守っているんだ!

彼らは消防や海上保安庁が出動できないような過酷な状況下でも出動する。
知識や技術はもちろん、並大抵の精神力や体力じゃ務まらないよね。本当に尊敬するよ!!


自衛隊救命士さんって他の救命士さんとちょっと違うけどやりがいがありそうだな!
もっとお話聞かせて!!

パパの友達の陸上自衛隊救命士さんにインタビューしてみたよ。
彼は自衛隊救命士でありながら積極的に外部のセミナー講師として活躍しているんだ!
陸上自衛隊の救命士であることのリアルが聞けたよ。
- どうして自衛隊救命士を目指したの?
- 自衛隊に同時期に入隊した友人が准看学校、救急救命士養成所に進んだのを見たり、話を聞いているうちに衛生科隊員への憧れが強くなり、自分も救急救命士を目指そうと決めました。
- 普段はどんなお仕事をしているの?
- 以前は衛生科隊員として演習訓練に帯同したり、駐屯地内の医務室に勤務していましたが、現在は人事異動で衛生科を離れ事務職となりました。准看護師、救急救命士としての知識・スキルそしてモチベーションを維持することが課題ですね。
- 衛生科隊員として救命士のスキルが生きるのはどんな時?
- 自衛隊の救命士資格はあくまで准看護師をベースに病院前の知識やスキルを補完するという意味合いが強いです。衛生科隊員としては傷病者が発生した場合の観察、応急処置、搬送のスキルは役に立っていると感じます。
- メディカルコントロールについて教えて?
- 陸上自衛隊はメディカルコントロール体制を運用していないので、救急救命士として特定行為などの医療行為は行いません。海上自衛隊や航空自衛隊はメディカルコントロールがあるので、衛生員や救難員としてより資格を活かすことができます。
- 生涯教育について教えて?
- 救命士の生涯教育として年に1回病院実習を行っています。
私は現在、演習訓練帯同や医務室所属ではないので自身の知識・スキルが低下しないように外部の医療系セミナーなどに積極的に参加しています。
- 大学や専門学校で救命士資格を取得した状態で自衛隊に入るとすぐに資格を活かせるの?
- 自衛隊の考える救命士の活用はあくまで准看護師を取得していることが条件です。なので救命士資格を取得した状態で入隊してもすぐに衛生科隊員として資格を活かすことはできません。自衛隊員として基礎的な教育訓練を受け、その後、准看護師資格を取得した上で救命士運用試験に合格して初めて正式に自衛隊救急救命士を名乗ることができます。
- これから自衛隊救急救命士を目指す方々に一言お願いします。
- 自衛隊救命士は准看護師とのダブルライセンスが基本。適性試験に合格し准看学校を卒業した中の25名に選ばれなくては資格を取得することはできません。また、国を守る使命もあるため自衛隊員としての基礎的な体力も必要になってきます。
非常に狭き門ですが他の救命士職種同様に苦労した分、命を救う使命感はより強くなると思います。一緒に頑張りましょう!!

・自衛隊救急救命士は准看護師とのダブルライセンスが基本
・准看護師資格を取得した後に選抜された者だけが救急救命士養成学校に入校できる
・陸海空それぞれが衛生隊員として災害や遭難などに出動して人命救助を行う
自衛隊救急救命士についておわかりいただけたでしょうか?
自衛隊の救急救命士が所属する衛生員や救難員は人命救助の最後の砦。
「どんな困難な現場でも必ず助ける」災害時にいち早く現場に駆けつけ人命救助する彼らの姿にはいつも胸が熱くなります。
日本の国士たる自衛隊救急救命士。これからも日本国民の生命と財産を守るために奮闘を続けることでしょう。
\自衛隊員さんに特にオススメの読書方法 30日間無料キャンペーン開催中‼/

他の救命士職種とは一線を画す自衛隊救急救命士。でも人命救助に対する志は皆同じですね。
自衛隊救急救命士以外の資格の活かし方を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

現役の救急隊員です。
『准看護師かつ救急救命士の資格を有し所定の教育を終了して認定を受けた隊員にのみ医師領域の高度な医療行為』と『緊急救命行為一覧』を見ると、
日々、かなり進んでいるのが分かります。
法解釈や訓練内容を考えたら、スゴイすぎ。自衛隊って、ほんと、凄い。
有事に備えるその姿勢は、見習わなければなりませんね。
これだけ備えてたら、使う機会を与えてあげたい。
(私は戦争論賛成論者ではありませんが・・・。)
コウさん
コメントありがとうございます。
緊急救命行為については今回のブログ作成時に初めて知りましたが、
日本もここまで来たか!!と驚かされました。
まさに「屠龍の技」ですね。
戦争は起こらない方がいいですが、もし起こった際は一撃でその竜を屠るために、
日々彼らが訓練を続けていると思うと胸が熱くなります。